奈良時代 解説動画
奈良時代の一問一答プリントはこちらをクリック
中学受験社会 オンラインテストはこちらをクリック
平城京
奈良の都 平城京
Haru_You
694年に持統天皇が飛鳥に藤原京の建設を始めたのちに、あとを継いだのが元明天皇という女性天皇でね。
元明天皇は藤原京の建設を放棄して、奈良に新たにつくった平城京へ710年に都をうつすんだ。
ちなみに、都を遷(うつ)すことを遷都(せんと)というよ。
元明天皇は藤原京の建設を放棄して、奈良に新たにつくった平城京へ710年に都をうつすんだ。
ちなみに、都を遷(うつ)すことを遷都(せんと)というよ。
藤原京は長く使える都として計画して作ったんじゃなかったっけ?
せっかく作ったのに、なんですぐに放棄しちゃったの?
せっかく作ったのに、なんですぐに放棄しちゃったの?
はるか
Haru_You
藤原京は道が狭かったなんて説があるね。
確かに、平城京の中心を南北に貫く朱雀大路はとても広い道だしね。
道で直角に区切られた碁盤目状の町並みは唐の都長安にならって作られ、都の中に市場も作られていたんだよ。
確かに、平城京の中心を南北に貫く朱雀大路はとても広い道だしね。
道で直角に区切られた碁盤目状の町並みは唐の都長安にならって作られ、都の中に市場も作られていたんだよ。
最古の貨幣?
Haru_You
市があった、ということの意味はわかるかい?
市場って買い物をするお店が並ぶところだよね。
お店があるってことは、お金ができたってことか。
お店があるってことは、お金ができたってことか。
はるか
Haru_You
そうだね、平城京遷都に先立つ708年、武蔵国の秩父で銅(和銅)が発掘され、これを祝して和同開珎(わどうかいちん)という貨幣が発行されたんだ。
この貨幣は実際に流通し、平城京遷都の資金ともされたようだね。
この貨幣は実際に流通し、平城京遷都の資金ともされたようだね。
和同開珎が日本で最も古い貨幣なの?
はるか
Haru_You
いや、飛鳥宮や藤原京からは富本銭(ふほんせん)というさらに古い貨幣が発見されているよ。
でも、市や税に貨幣を利用した記録がないので、実際に使われていたかは微妙なとこだね。
でも、市や税に貨幣を利用した記録がないので、実際に使われていたかは微妙なとこだね。
遣唐使
中国では隋が滅んだあとに、唐ができてたんだよね。
白鳳文化にも唐の影響があったし、平城京も唐の都にならって作られたのなら、日本と唐は交流が盛んだったってことだよね。
白鳳文化にも唐の影響があったし、平城京も唐の都にならって作られたのなら、日本と唐は交流が盛んだったってことだよね。
はるか
Haru_You
うん、唐は中国の歴史上でもトップレベルに栄えた王朝でね。
630年に送られた第一回遣唐使、犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)以来、遣唐使が20回も派遣されたんだよ。
630年に送られた第一回遣唐使、犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)以来、遣唐使が20回も派遣されたんだよ。
遣隋使は対等な国交を求めて行ったけど、遣唐使は何しに行ったの?
はるか
Haru_You
仏教の経典を求めるのと、政治の仕組みや文化を学ぶための留学生を送るのが中心になっていたようだね。
唐の皇帝から王に認めてもらうっていうのはなかったんだけど、この当時の中国には「中華思想」といって、中国は世界の中心だから使いを送ってきた田舎の国の王には土産物をやろうっていう考え方があったから、対等に見られていたわけではなかったね。
唐の皇帝から王に認めてもらうっていうのはなかったんだけど、この当時の中国には「中華思想」といって、中国は世界の中心だから使いを送ってきた田舎の国の王には土産物をやろうっていう考え方があったから、対等に見られていたわけではなかったね。
たしかに、中国と対等っていうのは無理があるもんね、この時代は。
留学した人にはどんな人がいたの?。
留学した人にはどんな人がいたの?。
はるか
Haru_You
奈良時代の政治家の吉備真備(きびのまきび)や歌人の山上憶良(やまのうえのおくら)、平安時代に日本で仏教の宗派を開いた最澄・空海なんかが代表的な人物だね。
なかでも、一番有名なのは阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)だよ。
なかでも、一番有名なのは阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)だよ。
阿倍さんはなにした人なの?
はるか
Haru_You
阿倍仲麻呂は唐から帰国できず、唐で亡くなったんだ。
現地で詠んだ「天の原 振りさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」、あの月は故郷の奈良、三笠山で見える月と同じ月なんだよなあ、という歌が百人一首にも収録されているね。
現地で詠んだ「天の原 振りさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」、あの月は故郷の奈良、三笠山で見える月と同じ月なんだよなあ、という歌が百人一首にも収録されているね。
律令政治
律令って?
Haru_You
大化の改新から整備されてきた政治の仕組みが完成するのが、701年の大宝律令の制定なんだ。
制定に関わった藤原不比等(ふじわらのふひと)は藤原(中臣)鎌足の子だね。
制定に関わった藤原不比等(ふじわらのふひと)は藤原(中臣)鎌足の子だね。
律令ってのはなんなの?
はるか
Haru_You
律は刑罰のしくみ(刑法)のこと。
これが文書化されるということは、権力者が自分の好き勝手に悪事をしたり、誰かを犯罪者にしたりできなくなるってこと。
令は政治のしくみ(行政法)のこと。
国と地方の政治のしくみがここで決められて、養老律令など途中何回かの改正を経ながらも、明治維新まではずっとこの律令制度が政治制度の基盤になっていたんだ。
これが文書化されるということは、権力者が自分の好き勝手に悪事をしたり、誰かを犯罪者にしたりできなくなるってこと。
令は政治のしくみ(行政法)のこと。
国と地方の政治のしくみがここで決められて、養老律令など途中何回かの改正を経ながらも、明治維新まではずっとこの律令制度が政治制度の基盤になっていたんだ。
摂関政治とか幕府とか、いろいろ政治のしくみって変わらないっけ?
はるか
Haru_You
摂関=摂政・関白も、幕府を作る征夷大将軍も、律令制度のなかで作られた役職だからね、正確には征夷大将軍は令外官だけど。
実権は失っていても、政治の中心として太政官(だいじょうかん)という役所があり、長官の太政大臣(だいじょうだいじん)は国政のトップだったんだ。
実権は失っていても、政治の中心として太政官(だいじょうかん)という役所があり、長官の太政大臣(だいじょうだいじん)は国政のトップだったんだ。
中央集権制
Haru_You
律令制度のもとで、全国は五畿七道66の国に分けられて、都から国司が派遣されるようになったんだ。
都から派遣された役人が地方を治める、というしくみを中央集権制というんだよ。
都から派遣された役人が地方を治める、というしくみを中央集権制というんだよ。
66の国っていうのは今の都道府県みたいなもの?
はるか
Haru_You
そうだね、たとえば奈良県は大和国、長野県は信濃国だったんだけど、この呼び名はいまでも「旧国名」として、地名に残っていることが多いよ。
さらに国を郡・里(り)に分けて、郡司(ぐんじ)と里長(さとおさ)には地方の豪族を任命して、実際の政治にあたらせていたよ。
さらに国を郡・里(り)に分けて、郡司(ぐんじ)と里長(さとおさ)には地方の豪族を任命して、実際の政治にあたらせていたよ。
じゃあ、奈良時代にはもう天皇→太政官→国司→郡司・里長っていう関係で日本中を支配できていたんだね。
はるか
Haru_You
日本中とはいっても、まだ端のほうまでは支配権が及んでない部分もあったし、遠くまで都の命令が及びにくい部分もあったようだね。
そのために九州には大宰府(だざいふ)という役所が置かれたし、東北地方(陸奥国)には蝦夷(えみし)という朝廷に従わない集団がいたので、陸奥国の国府はまだ宮城県の多賀城にあったんだよ。
そのために九州には大宰府(だざいふ)という役所が置かれたし、東北地方(陸奥国)には蝦夷(えみし)という朝廷に従わない集団がいたので、陸奥国の国府はまだ宮城県の多賀城にあったんだよ。
逆に言えば関東地方や中国地方まではきちんと支配が及んでいたってことか。
はるか
Haru_You
広い範囲を支配するために、道をつくってその途中の駅に馬を置く駅伝制が整備されたようだね。
土地制度と税制
班田収授法
Haru_You
律令制度の下では班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)という、国が土地を農民に貸し与え耕作させて、税を納めさせるしくみがつくられたんだ。
土地と人民は全て国のもので、豪族などには私有させない公地公民制だね。
土地と人民は全て国のもので、豪族などには私有させない公地公民制だね。
改新の詔に書かれていたことが実際の制度になったんだね。
はるか
Haru_You
順番が逆かもしれないけど、それは置いておこう。
国が貸し与える田を口分田(くぶんでん)というんだけど、口分田をつくるために土地を四角形に区切る条里制が行われたんだ。
国が貸し与える田を口分田(くぶんでん)というんだけど、口分田をつくるために土地を四角形に区切る条里制が行われたんだ。
土地を誰に貸すか、とかはどうやって決めていたの?
はるか
Haru_You
天智天皇のときに作られた庚午年籍(こうごねんじゃく)以来、6年に1度戸籍が作られているんだ。
戸籍上で6歳以上の男女には一律に口分田が与えられ、耕作と納税が義務化されたんだよ。
戸籍上で6歳以上の男女には一律に口分田が与えられ、耕作と納税が義務化されたんだよ。
律令制度での税制
6歳から土地を耕して税を納めろ、なんて厳しい制度だったんだね。
はるか
Haru_You
稲の収穫の3%を納める租(そ)という税は国司に納めたんだけど、それだけじゃないんだよ。
その他に、庸(よう)という、労働するか布を納める税と、調(ちょう)という、特産物を納める税を都に納めることも定められていたんだ。
その他に、庸(よう)という、労働するか布を納める税と、調(ちょう)という、特産物を納める税を都に納めることも定められていたんだ。
うわ、国と地方の両方から税を取られるんだね。
はるか
Haru_You
しかも、都への庸と調は納税者が自分で都へ運ぶことになっててね。
「伯耆国(鳥取県)のワカメ」みたいに、どこから納められた税なのか書かれた木簡(もっかん)が平城京で出土しているよ。
「伯耆国(鳥取県)のワカメ」みたいに、どこから納められた税なのか書かれた木簡(もっかん)が平城京で出土しているよ。
男の人は税を納めるだけじゃなくて兵士としても働かなきゃいけなかったんでしょ?
はるか
Haru_You
そう、九州で3年間兵士になる防人(さきもり)、京都で1年間兵士になる衛士(えじ)なんて制度もあったね。
公地公民制の崩壊
班田収授法の失敗
これだけの税があると、奈良時代の農民の生活は大変だったんだろうね。
はるか
Haru_You
その当時の農民の生活を、山上憶良(やまのうえのおくら)という人が「貧窮問答歌」(ひんきゅうもんどうか)という歌に詠んでいるよ。
その歌の最後に「鳥じゃないから飛んで逃げられない」なんてあるけど、実際に逃げ出しちゃう農民は多かったみたいだね。
その歌の最後に「鳥じゃないから飛んで逃げられない」なんてあるけど、実際に逃げ出しちゃう農民は多かったみたいだね。
農民が逃げちゃったら、班田収授法と口分田の制度はうまくいかないよね。
はるか
Haru_You
そうだね、口分田自体が不足していたり、農民が逃亡して荒れた土地が増えたりして、口分田の制度はうまくいかなくなるんだ。
鉄製農具が普及したから、土地を開墾して口分田を作ることはできるのに、だれも開墾しないんだよ。
鉄製農具が普及したから、土地を開墾して口分田を作ることはできるのに、だれも開墾しないんだよ。
なんでだれも開墾しないの?
はるか
Haru_You
だって、開墾しても自分の土地になるわけでもないからね。
農民や豪族のやる気が起きない、って意味で公地公民と班田収授法ってシステムは失敗だったんだ。
農民や豪族のやる気が起きない、って意味で公地公民と班田収授法ってシステムは失敗だったんだ。
墾田永年私財法
そしたら、どんどん税収が落ちていっちゃったわけ?
はるか
Haru_You
いや、すぐに問題点に気がついて723年に三世一身法(さんぜいっしんのほう)って法律を出すよ。
これは、新たに開墾した土地は子どもと孫、三代まで私有していいよって法律。
これは、新たに開墾した土地は子どもと孫、三代まで私有していいよって法律。
土地は私有できても三代までって、なんかケチくさくない?
はるか
Haru_You
うん、だから全然効果がなかった。
そこで743年の墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)で、開墾した田の永久私有を認めることになるんだ。
そこで743年の墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)で、開墾した田の永久私有を認めることになるんだ。
]でも、私有を認めちゃったら公地公民じゃなくなるよね。
はるか
Haru_You
そうだね、これにより公地公民制は崩壊してしまう。
平安時代になって有力な寺社や貴族が私有地の寄付を集め、荘園(しょうえん)という領地を広げていくきっかけになってしまったんだ。
平安時代になって有力な寺社や貴族が私有地の寄付を集め、荘園(しょうえん)という領地を広げていくきっかけになってしまったんだ。
聖武天皇の政治
東大寺と国分寺
Haru_You
奈良時代の中期に天皇となったのが聖武天皇(しょうむてんのう)。
でも、天皇になってすぐに疫病が流行って藤原四兄弟(不比等の子)が亡くなったり、災害が起きたり、いろいろ大変だったんだ。
そこで都を恭仁京や紫香楽宮にうつしたりもしたけど、最終的に頼ったのが仏教の力だった。
でも、天皇になってすぐに疫病が流行って藤原四兄弟(不比等の子)が亡くなったり、災害が起きたり、いろいろ大変だったんだ。
そこで都を恭仁京や紫香楽宮にうつしたりもしたけど、最終的に頼ったのが仏教の力だった。
困ったときの神頼みだね。
はるか
Haru_You
そこで741年、聖武天皇は全国に国分寺・国分尼寺を建てる命令を出すんだ。
都のある大和国には総国分寺が建てられ、これが東大寺になる。
都のある大和国には総国分寺が建てられ、これが東大寺になる。
東大寺って奈良の大仏さんがあるお寺だよね。
はるか
Haru_You
そうだね。
聖武天皇は743年に大仏建立の詔(みことのり)を出して、東大寺の大仏を作り始めるんだ。
聖武天皇は743年に大仏建立の詔(みことのり)を出して、東大寺の大仏を作り始めるんだ。
あれだけの大仏だから、作るのは大変だっただろうね。
はるか
Haru_You
うん、詔が出てから完成まで10年もかかるんだ。
752年に東大寺の大仏は完成したんだけど、その造立に協力したのが僧の行基(ぎょうき)だね。
752年に東大寺の大仏は完成したんだけど、その造立に協力したのが僧の行基(ぎょうき)だね。
お坊さんだったら大仏造立に協力するのは当たり前じゃん。
なんでわざわざ名前が出てくるの?
なんでわざわざ名前が出てくるの?
はるか
Haru_You
この当時、民衆に仏教を広めるのは禁止されていたんだ。
行基は民衆に仏教を広め大人気だったんだけど、朝廷からは弾圧されていたんだよ。
行基は民衆に仏教を広め大人気だったんだけど、朝廷からは弾圧されていたんだよ。
朝廷からみたら行基は犯罪者だったのね。
じゃあ、なんで大仏造立に協力させたの?
じゃあ、なんで大仏造立に協力させたの?
はるか
Haru_You
行基は人気があったから、たくさんの民衆を動員できてあちこちで土木工事をしていた人なんだ。
その協力もあってようやく大仏が完成できた、ということなんだよ。
その協力もあってようやく大仏が完成できた、ということなんだよ。
光明皇后と藤原氏
Haru_You
聖武天皇の皇后となったのが光明子(こうみょうし)、光明皇后と呼ばれる人だね。
皇后というのは天皇の正式な妻として、跡継ぎがいない場合には天皇になる可能性もある人だから、皇族以外はなることができなかったんだ。
皇后というのは天皇の正式な妻として、跡継ぎがいない場合には天皇になる可能性もある人だから、皇族以外はなることができなかったんだ。
これまでの女性天皇、持統天皇や元明天皇ももとは皇后だったんだよね。
はるか
Haru_You
そう、ところが光明子は皇族出身でなく藤原不比等の娘で、はじめて皇族以外で皇后になった人なんだ。
妹を皇后にするため藤原四兄弟はライバルの長屋王を殺したんだけど、その後すぐに四兄弟が病死したから、たたりだなんて言われたみたいだね。
で、大仏を建てた理由も光明子が長屋王のたたりを恐れたから夫の聖武天皇に作らせた、なんて説もあったり。
妹を皇后にするため藤原四兄弟はライバルの長屋王を殺したんだけど、その後すぐに四兄弟が病死したから、たたりだなんて言われたみたいだね。
で、大仏を建てた理由も光明子が長屋王のたたりを恐れたから夫の聖武天皇に作らせた、なんて説もあったり。
まんが日本の歴史では光明子っていい人そうに書かれてたけど・・・
はるか
Haru_You
いや、光明皇后は仏教をあつく信じて、悲田院っていう孤児院や施薬院っていう療養所を建てて民衆を助けたえらい女性だよ。
藤原氏は光明皇后の権威もあって、四兄弟の息子である藤原仲麻呂(恵美押勝)が出世して、これまた皇族以外で初の太政大臣になるんだ。
で、光明皇后の娘は聖武天皇の後をついで孝謙天皇となったんだ。
藤原氏は光明皇后の権威もあって、四兄弟の息子である藤原仲麻呂(恵美押勝)が出世して、これまた皇族以外で初の太政大臣になるんだ。
で、光明皇后の娘は聖武天皇の後をついで孝謙天皇となったんだ。
奈良時代末期の混乱
藤原氏の血を引く天皇が生まれたってことは、これから藤原氏の時代になるってこと?
はるか
Haru_You
ところが、孝謙天皇、この人は1度退位して、再び称徳天皇として重祚するんだけど。
称徳天皇も仏教をあつく信じた結果、道鏡という僧を重用して、道鏡に反抗する藤原仲麻呂は反乱を起こし負けてしまうんだ。
称徳天皇も仏教をあつく信じた結果、道鏡という僧を重用して、道鏡に反抗する藤原仲麻呂は反乱を起こし負けてしまうんだ。
そういえば、藤原氏の時代って平安時代だもんね、まだ早かったか。
はるか
Haru_You
聖武天皇以来仏教を重視しすぎた結果、道鏡だけじゃなく平城京にあった多くの寺院は政治に口を挟むようになり、律令政治は混乱をきたしていくんだ。
それによって、桓武天皇が都をうつす・・・のは次回の話だね。
それによって、桓武天皇が都をうつす・・・のは次回の話だね。
天平文化(1)
古事記と日本書紀
Haru_You
奈良時代に栄えた文化が天平文化(てんぴょうぶんか)だ。
仏教色の強い貴族中心の文化といわれるね。
仏教色の強い貴族中心の文化といわれるね。
貴族ってのは豪族とちがうの?
はるか
Haru_You
都に住んで、高い官位を持っていた階級が貴族だね。
彼らは役人として務め、学問も修めていたから、いろいろな書物が書かれるようになるんだ。
彼らは役人として務め、学問も修めていたから、いろいろな書物が書かれるようになるんだ。
どんな本が書かれたの?
はるか
Haru_You
712年に、稗田阿礼(ひえだのあれ)という人物が語る昔話を太安万侶(おおのやすまろ)がまとめた、「古事記」という歴史書が書かれるんだ。
続いて720年に、舎人親王(とねりしんのう)が年代ごとにまとめた「日本書紀」という歴史書を書くんだよ。
続いて720年に、舎人親王(とねりしんのう)が年代ごとにまとめた「日本書紀」という歴史書を書くんだよ。
古事記と日本書紀で「き」の字が違うんだね。
はるか
Haru_You
古事記は口でしゃべった物語だから、ごんべんの「記」なんだよ。
風土記と万葉集
Haru_You
あとはこの時代に、「風土記」(ふどき)という地理書も書かれたし、「万葉集」という歌集も作られたね。
万葉集は現存する日本最古の歌集で、天皇から一般人まで、いろんな人の歌が収められているんだよ。
万葉集は現存する日本最古の歌集で、天皇から一般人まで、いろんな人の歌が収められているんだよ。
このころの書物はどんな文字で書かれていたの?
はるか
Haru_You
まだ日本特有のかな文字は生まれていないから、「万葉がな」という、漢字で日本語の音を表す書き方だったよ。
たとえば「あ」の字は「安」でね、これを崩し字にしていくとひらがなになるんだ。
たとえば「あ」の字は「安」でね、これを崩し字にしていくとひらがなになるんだ。
天平文化(2)
東大寺正倉院
Haru_You
聖武天皇が建てさせた東大寺には正倉院という倉庫があって、ここに聖武天皇の遺品が納められているんだ。
飛鳥文化と同様に、中国やギリシャ・ペルシアの影響を受けた物がいくつも納められてるんだ。
飛鳥文化と同様に、中国やギリシャ・ペルシアの影響を受けた物がいくつも納められてるんだ。
かびたり壊れたりしないまま、1300年も保存されてたってすごいよね。
はるか
Haru_You
正倉院は校倉造(あぜくらづくり)という、釘を使わずに木材を縦横に組み合わせた建築様式でつくられていて、中の湿度を最適に保つ作用があったとかいわれてるね。
そのおかげで正倉院の宝物はいい状態で保存されているんだ。
そのおかげで正倉院の宝物はいい状態で保存されているんだ。
鑑真と唐招提寺
Haru_You
奈良にはもう一つ、唐招提寺(とうしょうだいじ)という有名な寺があるんだ。
この寺は、中国から正しい仏教を伝えに来日した鑑真(がんじん)のために建てられたんだよ
この寺は、中国から正しい仏教を伝えに来日した鑑真(がんじん)のために建てられたんだよ
鑑真は何度も来日に失敗したんだよね。
はるか
Haru_You
遣唐使の帰路とともに来日しようとしたんだけど、船が遭難して5回も失敗してあげくに失明して、それでも来日したすごい人だね。
奈良時代 まとめ
・710年、元明天皇によって奈良の平城京に遷都されてからを奈良時代という
・701年に制定された大宝律令により、中央・地方の政治の仕組みが定まった
・地方に設置された国・郡・里のうち、国司は都から派遣され郡司と里長は地方の豪族が任命された
・農民には班田収授法に基づき口分田が貸与され、租庸調の税を負担させた
・班田収授法と公地公民制は743年の墾田永年私財法で崩壊する
・聖武天皇は全国に国分寺を、奈良の東大寺に大仏を造営した
・奈良時代に栄えた、貴族中心の仏教文化を天平文化という
奈良時代 演習問題プリント
演習プリントには、Excelファイル版とPDFファイル版があります。
Excelファイル版はリロード・再計算(F8)するたびに数字や配列が変わります。
マクロは使用していませんので、セキュリティ警告はありません。
なお、PDF版では20問の収録ですが、Excel版にはより多くの問題を収録しています。
Excelファイル版はリロード・再計算(F8)するたびに数字や配列が変わります。
マクロは使用していませんので、セキュリティ警告はありません。
なお、PDF版では20問の収録ですが、Excel版にはより多くの問題を収録しています。
はるか
奈良時代(PDF版)
1 ファイル 419.83 KB
利用規定です。
本配布ファイルは個人利用に限り自由に使用することができますが、著作権は放棄していません。
学習塾、家庭教師などの商用利用は作成者までご相談ください。
本配布ファイルを利用した事によるいかなる損害も作成者は一切の責任を負いません。
本配布ファイルは個人利用に限り自由に使用することができますが、著作権は放棄していません。
学習塾、家庭教師などの商用利用は作成者までご相談ください。
本配布ファイルを利用した事によるいかなる損害も作成者は一切の責任を負いません。
はるか