憂しと見し世ぞ今は恋しき

中学受験社会科講座 旧石器・縄文・弥生時代

旧石器・縄文・弥生時代の解説動画

旧石器・縄文・弥生時代の一問一答プリントはこちらをクリック
中学受験社会 オンラインテストはこちらをクリック

時代区分と「世紀」

時代の分け方

Haru_You
歴史の学習を始めるにあたって、まずは時代の分け方を覚えておこう。
これから学習する旧石器時代、縄文時代、弥生時代と、古墳時代については、その当時使われていた道具や特色を時代名にしているんだ。

だから、正確に何年から弥生時代が始まる、みたいな決まった区切りがないのか。
はるか

Haru_You
592年の飛鳥時代から、奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸の各時代までは、その当時の政治の中心地を時代名とするんだ。

この年号は覚えないとダメ?
はるか

Haru_You
年号そのものを答える問題はほとんど入試で出題されないけど、順番と区切りをつけるために覚えておくにこしたことはないよ。
江戸のあと、明治・大正・昭和・平成、そして令和は「元号」を時代名にしているんだ。

元号って、天皇の名前ってこと?
はるか

Haru_You
明治以降になって、1代の天皇につき1つの元号、と定められたから、実質的に天皇の名前=元号ってことになるね。
明治以前にも元号はあったけど、1代の天皇のあいだに何回も変わったりするから、あまり広く時代名としては使わないんだ。
でも、歴史上のイベント名には「応仁」の乱とか「元禄」文化、みたいに元号がついてるものが多いんだよ。

日本の時代区分覚え歌

それにしても、これだけあると順番覚えるのも大変だな。
はるか

Haru_You
意味のない言葉の並びを覚えるのはすごい大変なので、歌にしてリズムをつけて覚えるといいんだよ。
昔っからある歌なんだけど、「アルプス一万尺」の節で時代区分を並べた歌があるんだよ。
日本の時代区分の歌(ショートバージョン)に歌詞カードがあるから見ておいて。

これを何回も聞いて唄ってれば、覚えられるかな。
はるか

西暦と「世紀」

そういえば、この年号ってのは何を区切りとして決めたものなの?
はるか

Haru_You
「西暦」って言いかた、聞いたことあるだろ。
キリストが生まれたとされる年の、翌年を西暦1年としたんだ。

じゃあ、キリストが生まれたのは西暦0年ってことか。
はるか

Haru_You
いや、当時のヨーロッパには「ゼロ」という数はなかったので、西暦1年より前は「紀元前」といって、紀元前1年がキリストの誕生年ってことになるね。
で、西暦を100年で区切ったものが「世紀」なんだ。

今は21世紀だよね。
2000年から2099年までが21世紀になるのかな?
はるか

Haru_You
いや、2001年〜2100年が21世紀だよ。
西暦の開始が西暦1年だから、1〜100で1世紀の区切りになる。
西暦の下2ケタを切り上げて、百の位に1たすと世紀になるって覚えておけばいいよ。


逆に、世紀から1引けば西暦の千・百の位になるのか。
13世紀は、1200年代みたいに。
はるか

Haru_You
このとき気をつけるのが、1600年に起きた「関ヶ原の戦い」なんだよ。
1600年は切り上げないから、関ヶ原の戦いは16世紀だね。
西暦と世紀の問題で聞かれるのは、これと701年の大宝律令が多いんだよね。

旧石器時代の日本

旧石器=打製石器

Haru_You
じゃあ、日本の時代区分の最初、旧石器時代から見ていこうか。
旧石器時代ってのは、世界的に見ると200万年前くらいから始まった、「打製石器」を用いる時代のことなんだ。

打製石器って?
はるか

Haru_You
石どうしをぶつけて砕いたときに、とがった部分ができることがあるから、そこを刃物のようにして使うのが打製石器だね。
作り方が「ダセー」から打製石器なわけじゃないよ。

ダセーせっき・・・。
日本でも、200万年前から打製石器が使われてたの?
はるか

Haru_You
まずね、そのころはまだ現在の「日本列島」は存在しないんだ。
地球は氷河期だったから現在よりも海水面が低くて、日本列島はユーラシア大陸と地続きで日本海は湖だったんだよ。
で、日本の土は人骨化石を溶かしてしまう酸性の土壌なので、数万年前の地層から人骨はまったく発掘されないから、日本に旧石器時代はなかったとされていたんだ。

岩宿遺跡の発見

「されていた」ってことは、今は見つかってるの?
はるか

Haru_You
うん、1949年に相沢忠洋という人が、群馬県の岩宿遺跡から、黒曜石でできた打製石器を発掘したんだ。
発掘当初は否定的な意見もあったんだけど、後の研究により、打製石器を利用する人類が日本にいたとわかったんだ。

それが日本の旧石器時代ってことね。
はるか

Haru_You
「日本の」といっていいかは難しいね。
だって、旧石器時代はユーラシア大陸と地続きで、人々は狩猟をしながら、食料を求めて移住生活していたんだよ。

そっか、大陸からマンモス追っかけて来ただけかもしれないんだね。
はるか

Haru_You
うん、長野県の野尻湖遺跡では、大陸に住むナウマン象の化石が石器や人骨とともに発掘されてるんだよね。
実は数年前に、藤村新一っていう研究者が、旧石器時代の遺跡をねつ造していたことがバレて、この時代の研究はまた混乱中なんだ。
だから「旧石器時代はいつからいつまでですか」なんて質問は絶対されないんだよ。
いつ、って考えずに、人々が打製石器を使って移住生活を営み、日本が大陸と地続きだった時代が「旧石器時代」って思っておいて。

縄文時代の開始

氷河期の終了と「新石器」

Haru_You
約1万6千年前に、地球の氷河期が終わったんだ。
温暖化によって、海面が上がり日本列島が大陸と切り離されて、ここから日本独自の新たな時代が始まるんだよ。

旧石器時代の次だから、新石器時代?
はるか

Haru_You
これが解釈の難しいとこなんだけど、あまり日本の歴史では「新石器時代」って言葉を使わないんだよね。
新しい石器である「磨製石器」が使われ始めてはいるんだけど、歴史学的には新石器時代は「農耕と牧畜の開始」を伴うとされるんだ。

磨製石器って?
はるか

Haru_You
石と石や、石と砂をこすり磨くことで、より鋭くした石器が磨製石器だよ。
磨製石器に加え、骨角器という獣の骨や角を利用した道具も使われ始めるね。

何十万年も前から獣を狩ってるなら、もっと前から思いついてた人いそうだけどねえ。
はるか

Haru_You
思いついて使った人がいても、それが周囲に伝わるほど人口が多くなかったんだろうね。
この時代に新たな技術が広まるのは、氷河期が終わり木の実やそれを食べるイノシシみたいな獣が増え、多くの食料が採れるようになり、人口が多くなったからなんだよ。

縄文土器

Haru_You
で、獣の肉や木の実だけど、そのまま食べるのは嫌だよね。

たき火でバーベキューすればいいんじゃないの?
はるか

Haru_You
それも悪くないけど、やっぱり煮炊きするほうが食べやすいんだよ、臭みの強い獣肉なんかは。
そこで、煮炊きするための道具として土器が作られ始めたんだ。
この時代の土器には、縄でつけた文様(模様)があるから、縄文土器とよばれるんだ。

なんで模様つけたのかな?
はるか

Haru_You
これは推測でしかないけど、当時は土器って高級品だったから、自分のものだぞってことを主張するためにオリジナルの模様をつけてたんじゃないかな。
後に土器が普及してからは、模様のないシンプルな土器が作られてるし。

縄文時代とは?

で、縄文土器を使ってる時期が縄文時代ってわけね。
はるか

Haru_You
その解釈は誤りではないんだけど、土器なんてある時期からぱっと使い始めて、すっぱり使うのを止めるわけじゃないじゃん。
縄文土器はこの時代の特徴ではあるけど、一番大事なことは土器の形じゃなくて、温暖化による生活の変化なんだ。
だから、縄文時代は約1万6千年前〜紀元前10世紀ごろ、およそ15000年ものあいだのことで、氷河期が終わり温暖化が始まってから、稲作が始まるまでの時期と考えてほしいんだよね。

たしかに、土器の形が違うだけで、時代が違うってのも変な感じだもんね。
温暖化でいろんな食料が採れるようになったから、その調理のために土器を作って、それに模様をつけてた時代ってことか。
はるか

縄文時代のくらし

竪穴住居と貝塚

Haru_You
食料が増えたことによって、縄文時代の人々は「定住」が可能になったんだ。

これまでは、そのあたりにいる獣や草を食べ尽くしたら別のところに移住してたけど、草木の実やら獣肉やらがいつでも手に入るようになったから一ヵ所に住み続けるってことか。
家を建てたりしたの?
はるか

Haru_You
縄文時代の人々が住んでいたのは、竪穴住居という家だよ。
地面に穴を掘って、柱を立てて屋根をかぶせたんだ。

定住するってことは、村や町みたいなのはできたのかな?
はるか

Haru_You
縄文時代のゴミ捨て場が、貝塚として発掘されるんだけど、明らかに何百人もの人が住んでたと思われる量の貝殻が出土するから、集落はあったということだね。
日本で最初に発見された貝塚が、東京都の大森貝塚
明治時代のお雇い外国人であるモースが、汽車の窓から発見したんだよ。

貝殻なんて、海のそばならいくらでも出てくるじゃん。
はるか

Haru_You
ところが、縄文時代は温暖化で海面が高かったから、今は内陸にある埼玉県なんかからも貝塚が見つかったりするんだよ。
貝塚は、縄文時代当時の海岸線の場所を教えてくれるんだよね。

三内丸山遺跡と縄文時代の「くに」

Haru_You
縄文時代最大の遺跡が、青森県にある三内丸山遺跡
ここからは、800軒近くの竪穴住居跡が見つかってるんだよね。
さらに、新潟でしか採れないひすいや、北海道産の黒曜石も三内丸山から出土してるから、物々交換による交易もあったと思われるね。

そしたら、青森には三内丸山王国みたいなのがあったのかな?
はるか

Haru_You
いや、村には村長、国には国王みたいなのがいるはずなんだけど、縄文時代には身分や貧富の差はなかったと考えられているんだ。
だから、三内丸山のことを大規模な集落とはいっても、むらやくに、と言わないんだ。

なんで身分や貧富の差がなかったっていえるの?
はるか

Haru_You
身分の差が生まれた後の時代では、死者の埋葬のしかたが変わるんだよ。
身分が高いやつの墓は豪華になるんだ。
それに、縄文時代はまだ狩猟・採集生活で食料の栽培や保存ができないから、貧富の差ができないんだよ。

15000年ものあいだ、人々は身分や貧富の差もなく平和に暮らしていたって考えると、すごい時代だね。
はるか

土偶の使いみち

Haru_You
三内丸山をはじめとした縄文時代の遺跡からは、土偶という人形が出土するんだ。
で、土偶の大半は女性の形をしてるんだよね。

今でいう、美少女フィギュア的な。
はるか

Haru_You
うん、そういう使いみちだったかもしれない。
おなかに赤ちゃんのいる女性をかたどった土偶は、安産や豊作を祈ったものかもしれないし、体の一部をわざと破壊された土偶は、何かのまじないで用いられたものかもしれないといわれてるけど。

縄文人に聞かなきゃわかんないよね。
はるか

稲作・金属器の伝来と弥生時代

弥生土器と弥生時代の開始

Haru_You
さっき、縄文時代は紀元前10世紀ごろまでって言ったけど、これも諸説あるから絶対にテストでは聞かれないんだ。
ただ、どうして縄文時代が終わるのか、次の時代が始まるのかってことは答えられないとダメなんだ。

え〜と、さっきの歌で、「きゅうせっき、じょうもんやーよい」だったから、次は弥生時代だよね。
はるか

Haru_You
うん、縄文時代の次は、弥生土器を用いる弥生時代だ
弥生土器は薄くて堅く、模様のない土器なので、明らかに縄文土器とは見た目が違うんだ。
ちなみに、東京都文京区弥生町から出土したから、弥生土器だね。

どうして土器の見た目が変わるんだろうね。
はるか

Haru_You
例えば粘土のコネかただったり、焼きかただったり、頑丈な作り方のコツみたいなのが徐々に広まっていったんだと思うよ。
模様がないのは、縄文時代と違って土器なんてどこにでもあるから、わざわざオリジナルを主張しないでもよかったからじゃないかね。

でもさ、さっき「大事なのは土器の形じゃなくて社会の変化だ」って言ってたじゃん。
弥生時代も、社会が変化するんでしょ?
はるか

Haru_You
うん、確かに弥生時代は弥生土器を主に使っていた時代だけど、縄文時代が終わって弥生時代という新しい時代になったのは、稲作と金属器が伝わって社会が変化したからなんだ。
作が日本で始まった紀元前10世紀ごろ〜3世紀ごろまでのおよそ1200年間を弥生時代と、ここでは定義しておくね。

稲作の普及

でもさ、地球の温暖化で日本列島ができたっていう、縄文時代の変化とくらべると、稲作ってたいした変化じゃなくない?
はるか

Haru_You
いや、稲作すなわちお米ってのは、一度にたくさん実るし、次の年に蒔いたらまた実るし、保存できるし、それだけでおなかいっぱいになるし、すごい作物なんだよ。
特に、「保存できる」ってことが重要なんだ。

そっか、縄文時代は食料の保存ができなくて貧富の差もなかったから・・・。
はるか

Haru_You
そう、お米は保存できるからね。
弥生時代には、石包丁という道具で収穫した米を高床倉庫に保存していたんだ。
これによって社会がガラッと変わっていくんだよ。

稲作はどこから伝わってきたの?
はるか

Haru_You
イネはもともとインドからタイあたりの熱帯が原産なんだ。
これが沖縄や台湾を経由してきた説もあれば、中国北東部から朝鮮を経由してきた説もあるね。
福岡県の板付遺跡が、縄文時代末期と推定される、日本で最初期の水田跡だから、九州に伝わってきたんだろうね。
また、1世紀頃の遺跡として、静岡県の登呂遺跡に大規模な水田や高床倉庫が出土してるから、「米ってすげーぞ!」みたいなのがたった1000年くらいで日本中に伝わってくんだよ。
最終的には、青森県まで水田跡が見つかるからね。

たった1000年って・・・。
はるか

Haru_You
旧石器時代は10万年以上、縄文時代は1万年続いたんだよ。
それと比べたら、あっという間の変化だろ?

弥生時代の社会の変化

身分の差の発生

Haru_You
稲作が普及して、米を保管することによって貧富の差が発生するのはわかったね。
さらに、稲作は身分の差も生み出していくんだ。
田に水を引いたり、その水を抜いたりと、稲作は1人ではできないので「むら」として共同体での作業が必要になるんだけど、「むら」にはリーダーがいるからね。

さっき、縄文時代は死者の埋葬のしかたに差がなかったって言ってたよね。
てことは・・・。
はるか

Haru_You
そう、死者の埋葬のしかたが異なるものが見つかるんだ。
当時、死者はかめ棺(甕棺)という大きな壺状の容器に収めて埋葬したんだけど、その中に金属器や宝玉などの副葬品が収められているものがあるんだよ。

副葬品が豪華なものほど、身分が高かったと想像できるね。
はるか

環濠集落と吉野ヶ里遺跡

Haru_You
さて、「むら」ができて、指導者が生まれ、貧富の差があると、そこにまた新たな変化が発生するんだ。

う〜ん、なんだろう?
はるか

Haru_You
弥生時代には、戦争が始まるんだ。
だって、自分のむらの米を食べ尽くしたときに、隣のむらが腹一杯米食べてたらどうする?


そう かんけいないね
殺してでも うばいとる ←
ゆずってくれ たのむ!!
はるか

Haru_You
な なにをする きさまらー!
となるわけだね。
戦争があった証拠として、環濠集落(かんごうしゅうらく)という、周りに柵を建てて堀をめぐらせたむらの跡が残されているんだ。
弥生時代の環濠集落で最大級のものが、佐賀県の吉野ヶ里遺跡だ。
吉野ヶ里からは、明らかに戦いで傷ついた人骨なんかも出土しているよ。

戦争が起こったら、強いむらが弱いむらをどんどん征服していくことになるよね。
はるか

Haru_You
そうしてできたのが、「くに」で、「くに」の指導者が王なんだよ。
バラバラの集落から始まった弥生時代は、「くに」が形成されていくことで、次の時代へ変わっていくんだよ。

鉄器と青銅器

そういえば、弥生時代には金属器が伝わったって最初に言ってけど、それはどう使われてたの?
はるか

Haru_You
弥生時代には鉄器と青銅器という、2種類の金属器が伝わってきたんだ。
鉄器はこれまでの石器の代わりとして、武器として使ったり、木製の道具を加工するのに使われた。
気をつけてほしいのは、弥生時代には鉄器は農具としては使われてないってこと。
まだ鉄器は貴重品だったんだ。

じゃあ、青銅器のほうが農具になったの?
はるか

Haru_You
青銅ってのは柔らかい金属で、何かとぶつけたら青銅器のほうが曲がっちゃうから、実用的な道具としては使われないんだ。
青銅器は、祈りやまじないに使う、祭具として利用されたんだ。
代表的な青銅器の形状が、銅鏡と銅鐸

金属だから磨けば鏡になるわけか。
弥生人からしたら、のぞき込んだら自分の顔が映る鏡は神秘的なものに見えたのかな。
銅鐸はどんなふうに使ったの?
はるか

Haru_You
銅鐸はお寺の鐘みたいな形だから、吊して楽器にしたんじゃないかって思われてるけど、真相は謎だね。
ほかにも銅剣、銅鉾(ほこ)といった武器の形状をした青銅器があるけど、実際には武器として使っていないだろうね。

中国の歴史書に書かれた日本

『漢書』地理志

なんかさ、「実際のところは謎」ってのが多くない?
はるか

Haru_You
仕方ないんだよ、当時の日本のことを記録したものは何もないんだから。

出てきたものから想像するしかないんだ。
はるか

Haru_You
ところがね、日本が弥生時代のとき、中国には「漢」という文明の進んだ国があって、漢の国の歴史書である『漢書』の地理志という章に、日本のことが書かれているんだよ。

海の向こうに日本って国があるよ、って?
はるか

Haru_You
いや、『漢書』地理志では、当時の日本のことを「倭」と記しているんだ。
紀元前1世紀頃、倭は100あまりの国に分かれていた、くらいのあっさりした記述だけど、もうそのころには「くに」ができてたことが、漢書からもわかるんだ。

『後漢書』東夷伝と金印

Haru_You
漢王朝は1世紀にいったん滅亡するんだけど、復活して「後漢」という国になる。
で、その後漢の歴史書、『後漢書』東夷伝には、「西暦57年、倭にある奴国(なこく)の王が使者を送ってきたから、金印をくれてやった」みたいなことが書いてあるんだ。

すごいね、年代まで正確にわかるんだ。
といっても昔の本だし、そんなにあてにはならないよね。
はるか

Haru_You
って、みんな思ってたんだけどね。
江戸時代になって、福岡県の志賀島から、「漢委奴国王印」と刻まれた金印が実際に出土したんだよ。
『後漢書』東夷伝の記述は本当だった!ってことになったわけ。

『魏志』倭人伝と邪馬台国

Haru_You
さらに、中国の後漢王朝が滅んだ後に、中国北部に「魏」という国ができた。
魏の歴史書である、『魏志』倭人伝には、西暦239年に邪馬台国の女王、卑弥呼が使者を送ってきたから「親魏倭王」の称号と印を与えたよ、なんて書いてあるわけだ。
卑弥呼はまじないによって国を治めた、なんて書かれているんだけど、実は西暦239年なんてころになると、後に日本の歴史書にその時代のことが書かれてるんだよね。

日本の歴史書に卑弥呼は出てくるの?
はるか

Haru_You
卑弥呼も邪馬台国も、全く出てこない。
だから、邪馬台国は九州にある小さな国だったんじゃないか、って説があるんだ。
それから、実は「やまたいこく」じゃなくて、「やまとこく」って読むんじゃないかって説もある。
やまとこく、すなわち大和=日本だから、卑弥呼は歴代天皇か皇族の誰かだ、みたいに当てはめられたりするしね。

記録が残ってたら残ってたで、結局いろんな説が出て結論がでないだねえ。
はるか

Haru_You
だから歴史を学ぶのは面白いんだよ。
算数の教科書の内容が変わって1+1=3になることは絶対ないけど、歴史の教科書はどんどん書き換わっているからね。

旧石器・縄文・弥生時代 演習問題プリント

演習プリントには、Excelファイル版とPDFファイル版があります。
Excelファイル版はリロード・再計算(F8)するたびに数字や配列が変わります。
マクロは使用していませんので、セキュリティ警告はありません。
なお、PDF版では20問の収録ですが、Excel版にはより多くの問題を収録しています。
はるか


旧石器・縄文・弥生時代
利用規定です。
本配布ファイルは個人利用に限り自由に使用することができますが、著作権は放棄していません。
学習塾、家庭教師などの商用利用は作成者までご相談ください。
本配布ファイルを利用した事によるいかなる損害も作成者は一切の責任を負いません。

はるか