三権分立と選挙 解説動画
三権分立と選挙の一問一答プリントはこちらをクリック
中学受験社会 オンラインテストはこちらをクリック
国際連合の成立
モンテスキューと三権分立
Haru_You
国を動かす上で、重要な権力が3つあって、立法権・行政権・司法権だ。
それぞれについては国会・内閣・裁判所の講で、詳しく説明したね。
忘れてたら、復習しておいて。
それぞれについては国会・内閣・裁判所の講で、詳しく説明したね。
忘れてたら、復習しておいて。
中学受験社会科講座 内閣と裁判所
中学受験社会科講座 日本の国会
国会が立法権を、内閣が行政権を、裁判所が司法権を持っているんだったよね。
はるか
Haru_You
このように国の重要な権力を各機関に分けて持たせることは、独裁政治を防ぐための手段として行われているんだ。
この権利が1人の手に握られちゃったら、やりたい放題な政治ができちゃうってことね。
はるか
Haru_You
これを「三権分立」といって、提唱したのがフランスのモンテスキューという人。
著書「法の精神」で主張したんだ。
著書「法の精神」で主張したんだ。
じゃあ、モンテスキューの時代には三権分立はされていなかったんだ。
はるか
Haru_You
当時のフランスはルイ14世・15世による絶対王政期だからね。
モンテスキューの思想は、その後のフランス革命で取り入れられるんだ。
モンテスキューの思想は、その後のフランス革命で取り入れられるんだ。
三権のバランス
Haru_You
三権をただ分けただけじゃ、どこか1つの権利が暴走したときに歯止めがきかないこともあるから、三権が互いに監視し合い、バランスをとるしくみが必要なんだ。
例えば、国会で過半数の勢力を占めれば、どんな法律でも作れてしまうことになるだろ。
例えば、国会で過半数の勢力を占めれば、どんな法律でも作れてしまうことになるだろ。
それを内閣や裁判所が止めるしくみが必要になるってことね。
はるか
Haru_You
その通り。
まず、内閣は国会に対して、衆議院の解散権を持っているんだ。
それに対して、国会は内閣総理大臣の指名権と、内閣不信任の決議が行える。
まず、内閣は国会に対して、衆議院の解散権を持っているんだ。
それに対して、国会は内閣総理大臣の指名権と、内閣不信任の決議が行える。
でも、議院内閣制だから、内閣と国会ってそんなに分立してないよね。
はるか
Haru_You
まあ、憲法に三権分立は書かれていなくて、国会が国権の最高機関とされているから、日本は三権分立していないとする説もあるからね。
次に内閣と裁判所の関係だけど、内閣は最高裁判所裁判官を指名し、その他の裁判官を任命する。
それに対して、裁判所は内閣の政令や命令の違憲審査を行えるんだ。
次に内閣と裁判所の関係だけど、内閣は最高裁判所裁判官を指名し、その他の裁判官を任命する。
それに対して、裁判所は内閣の政令や命令の違憲審査を行えるんだ。
最高裁判所は「憲法の番人」だもんね。
はるか
Haru_You
国会と裁判所の関係では、国会は裁判官に対する弾劾裁判所を設置できる。
それに対して裁判所には、国会に対して違憲立法審査権があるわけだ。
それに対して裁判所には、国会に対して違憲立法審査権があるわけだ。
3つの機関が、互いに抑え合うしくみになってるんだね。
はるか
国民の主権と「世論」
Haru_You
でもね、この三権が国の最高の権力じゃないんだよ。
国の最高の権力は、誰が持っているんだっけ?
[word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" avatar_hide="false" box_center="false"]えーと、国民主権だ。
国の最高の権力は、誰が持っているんだっけ?
[word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" avatar_hide="false" box_center="false"]えーと、国民主権だ。
Haru_You
うん、日本の主権者は国民だ。
だから、国民が三権の上に立ち、三権を監視し正しい方向に導く義務があるんだよ。
だから、国民が三権の上に立ち、三権を監視し正しい方向に導く義務があるんだよ。
でも、国民がどうやって三権を導けばいいの?
はるか
Haru_You
立法権を持つ国会に対しては「選挙」という手段で、国民は影響を与えるんだ。
司法権を持つ裁判所に対しては、「最高裁判所裁判官国民審査」があるね。
司法権を持つ裁判所に対しては、「最高裁判所裁判官国民審査」があるね。
そういえば、内閣に対しては国民は何も関われていないよね。
はるか
Haru_You
行政権を持つ内閣に対する国民の影響力は、「世論」という形で現れるんだ。
せろん?よろん?
はるか
Haru_You
世論はどっちでもいいけど、元々は「輿論(よろん)」といったんだ。
世論を通じて、国民は内閣を動かすことができるんだよ。
世論を通じて、国民は内閣を動かすことができるんだよ。
公職選挙法と選挙の原則
選挙権と被選挙権
Haru_You
主権者である国民が、その権利をはっきりと行使できる機会が選挙なわけだ。
国民はすべて、選挙に投票し、立候補する権利があるんだ。
国民はすべて、選挙に投票し、立候補する権利があるんだ。
国民、ってことは、日本に住んでいる外国人には選挙権はないってこと?
はるか
Haru_You
うん、日本国籍を持たない者には選挙権は与えられない。
ただ、自治体の定める条例で、外国籍の人が住民投票には参加できる自治体もあるね。
逆に、外国に住んでいる日本人には在外公館投票制度や、遠洋漁業の船上での洋上投票なんてしくみも用意されているんだ。
ただ、自治体の定める条例で、外国籍の人が住民投票には参加できる自治体もあるね。
逆に、外国に住んでいる日本人には在外公館投票制度や、遠洋漁業の船上での洋上投票なんてしくみも用意されているんだ。
今は、18歳になったら高校生でも選挙に参加できるんだよね。
高校生議員とかいないの?
高校生議員とかいないの?
はるか
Haru_You
満18歳以上のすべての男女に与えられているのは、「選挙権」、すなわち選挙に投票する権利のほうだね。
18歳じゃまだ立候補できないのか。
立候補は何歳からできるんだっけ。
立候補は何歳からできるんだっけ。
はるか
Haru_You
立候補する権利、いわゆる「被選挙権」は、参議院議員と都道府県知事が満30歳以上の男女で、その他の衆議院議員、地方議会議員、市区町村長は満25歳以上の男女に与えられるものだね。
公職選挙法と民主的選挙の四大原則
Haru_You
選挙権の対象だけじゃなく、選挙の細かい規定を定めた法律が「公職選挙法」だ。
ちなみに、選挙を実施するのは総務省の仕事だったね。
ちなみに、選挙を実施するのは総務省の仕事だったね。
どんな規定が定められてるの?
はるか
Haru_You
ここでは、細かい規定ではなく、公職選挙法を定める上での選挙の原則が大事になるんだ。
民主的な選挙を行うための、四大原則というものがあるから覚えておいて。
まず1つ目が、普通選挙で、納税額や性別での制限をなくし、一定の年齢に達した者にすべて選挙権を与えるということ。
民主的な選挙を行うための、四大原則というものがあるから覚えておいて。
まず1つ目が、普通選挙で、納税額や性別での制限をなくし、一定の年齢に達した者にすべて選挙権を与えるということ。
1925年の普通選挙法までは税金払ってないと選挙権なかったんだよね。
女性が選挙に参加したのは1946年になってからだし。
女性が選挙に参加したのは1946年になってからだし。
はるか
Haru_You
2つ目が、平等選挙で、誰でも1人1票ということ。
かつてのイギリスでは、財産があれば複数の場所で投票ができる、すなわち1人で2票、3票投票できる時代があったんだ。
かつてのイギリスでは、財産があれば複数の場所で投票ができる、すなわち1人で2票、3票投票できる時代があったんだ。
1人で何票も投票するのはずるいよね。
はるか
Haru_You
3つ目が直接選挙で、代理人による投票はせず、候補者に直接投票できる、ということ。
アメリカの大統領選挙は、まず大統領選挙に投票する選挙人を選ぶ選挙から始まるから、間接選挙制なんだよね。
アメリカの大統領選挙は、まず大統領選挙に投票する選挙人を選ぶ選挙から始まるから、間接選挙制なんだよね。
でもそれって、内閣総理大臣の指名も同じことだよね。
はるか
Haru_You
まあ、見方によってはあれは間接選挙といえるわな。
4つ目が秘密選挙。
なんだかわかるかい?
4つ目が秘密選挙。
なんだかわかるかい?
う〜ん、選挙をいつやるか、秘密にする・・・。
わけないよなあ。
わけないよなあ。
はるか
Haru_You
秘密選挙とは、無記名で投票し、誰に投票したかの秘密が守られるということだよ。
どこかの北朝鮮では、選挙の候補者は1人しかいなくて、そいつに不信任なら×をつけて投票するんだけど、×をつけるための筆記台が列から離れてるから×をつけたのがバレバレになるという制度らしいね。
どこかの北朝鮮では、選挙の候補者は1人しかいなくて、そいつに不信任なら×をつけて投票するんだけど、×をつけるための筆記台が列から離れてるから×をつけたのがバレバレになるという制度らしいね。
選挙のしくみ
選挙区制
Haru_You
衆議院と参議院の国政選挙では、選挙区制といって、全国をいくつかの区に分けて、その選挙区の住民がその区の候補者に投票するしくみをとっているんだ。
全国の選挙なんだから、全国で同じ候補者に投票すればよくない?
はるか
Haru_You
それだと、候補者が人口の多い都市部ばかり優先して、人口の少ない地方部が無視されちゃうだろ。
そっか、各地の意見を国会に届けるために選挙区を分ける必要があるんだね。
はるか
Haru_You
選挙区から1人だけ当選するしくみを小選挙区制、1つの選挙区から複数が当選するしくみを大選挙区制というんだ。
衆議院では、全国を289の小選挙区に分け、参議院では、全国を45の大選挙区に分け、合計で148人を選出するよ。
参議院の選挙区は、原則として1都道府県が選挙区になるんだけど、島根と鳥取、高知と徳島は合わせて1区にされているから45選挙区なんだ。
衆議院では、全国を289の小選挙区に分け、参議院では、全国を45の大選挙区に分け、合計で148人を選出するよ。
参議院の選挙区は、原則として1都道府県が選挙区になるんだけど、島根と鳥取、高知と徳島は合わせて1区にされているから45選挙区なんだ。
なんでそこの2県は合わせられてるの?
都道府県で1区のほうが公平でいいのに。
都道府県で1区のほうが公平でいいのに。
はるか
Haru_You
そこの話はまたあとでしようか。
比例代表制
Haru_You
国政選挙の投票には、政党に投票する比例代表制というしくみもあるんだ。
だから、投票所に行くと2種類の投票用紙を渡されるんだよ。
だから、投票所に行くと2種類の投票用紙を渡されるんだよ。
政党に投票して、議員はどうやって選ぶの?
はるか
Haru_You
各政党が選挙前に、比例代表候補の名簿を提出してね。
各政党の得票率に応じて議席数を配分して、比例代表候補の名簿の中から議員が決まるんだ。
各政党の得票率に応じて議席数を配分して、比例代表候補の名簿の中から議員が決まるんだ。
比例代表も選挙区ごとに名簿があるの?
はるか
Haru_You
衆議院では、全国を11のブロックに分けて176人を比例代表で選出。
ブロックまでは覚えなくてもいいかな。
一方、参議院は全国で1つの比例区として100人を選出するんだ。
ブロックまでは覚えなくてもいいかな。
一方、参議院は全国で1つの比例区として100人を選出するんだ。
衆議院と参議院の比例代表制の違い
Haru_You
さらに比例代表制では、衆議院と参議院で異なる点があるんだ。
まず、衆議院は小選挙区比例代表並立制、といって、小選挙区と比例ブロックの両方に立候補することができるんだ。
で、小選挙区で落選しても、比例代表で党が議席を獲得できれば、そこに当選することがある。
口の悪い人は、そういう議員を「ゾンビ議員」なんて呼ぶね。
まず、衆議院は小選挙区比例代表並立制、といって、小選挙区と比例ブロックの両方に立候補することができるんだ。
で、小選挙区で落選しても、比例代表で党が議席を獲得できれば、そこに当選することがある。
口の悪い人は、そういう議員を「ゾンビ議員」なんて呼ぶね。
一度死んだのによみがえってるからゾンビなのね。
はるか
Haru_You
一方、参議院の比例代表は、政党名と候補者名のどちらを書いてもよくって、名簿に順位がない非拘束名簿方式をとっている。
で、政党別に議席を配分したあと、政党内で得票数が多い順に議員となっていくんだ。
で、政党別に議席を配分したあと、政党内で得票数が多い順に議員となっていくんだ。
個人名を書いても政党の得票になるの?
はるか
Haru_You
うん、だから「タレント候補」なんて呼ばれる知名度の高い候補者が出てきて、政党の得票を増やそうとすることがあったりするんだよ。
有名人だからって投票しても、その人が議員にならずに他の候補者に議席が回ることもあるわけだけどね。
有名人だからって投票しても、その人が議員にならずに他の候補者に議席が回ることもあるわけだけどね。
「I」で始まる機関
ドント方式による選出
選挙区では、得票が多い順に当選するのはわかるけど、比例代表での議席の配分って、単純に割合で計算するの?
はるか
Haru_You
いや、比例代表では「ドント方式」という計算を行うんだ。
政党ごとの総得票数を÷1、÷2、÷3した商を求めて、それの大きい順に議席を配分していく。
例えばさ、例で書いた3000票とったA党は、1議席目は3000票で、2議席目は1500票で、3議席目は1000票で、4議席目は750票で・・・って計算になるわけ。
政党ごとの総得票数を÷1、÷2、÷3した商を求めて、それの大きい順に議席を配分していく。
例えばさ、例で書いた3000票とったA党は、1議席目は3000票で、2議席目は1500票で、3議席目は1000票で、4議席目は750票で・・・って計算になるわけ。
そっか、B党は2000票とってるから、A党の2議席目よりはB党の1議席目のほうが優先されるってことね。
はるか
Haru_You
で、最後にA党の3議席目、B党の2議席目、D党の1議席目が1000票で並んだとしたら、公職選挙法では同数の場合、くじ引きで当選を決めると定めているんだ。
議席を配分した後で、政党内で誰が議員になるか決めるんだね。
はるか
Haru_You
衆議院では名簿の順位で、参議院では個人名の得票数順で決まるんだけど例外があってね。
衆議院小選挙区との重複立候補者には同じ順位をつけることができて、選挙区内での「惜敗率」(せきはいりつ)、すなわちその選挙区で当選した候補者の得票に対する割合の大きい順に当選させるんだ。
衆議院小選挙区との重複立候補者には同じ順位をつけることができて、選挙区内での「惜敗率」(せきはいりつ)、すなわちその選挙区で当選した候補者の得票に対する割合の大きい順に当選させるんだ。
なるほど、惜しかった人から当選するんだ。
はるか
Haru_You
2019年の参議院選挙から、参議院にも「特定枠」という例外ができたんだけど、これもまたあとで。
選挙制度それぞれのメリット・デメリット
なんで、こんないろいろな選挙制度があるわけ?
はるか
Haru_You
まあ、さまざまな意見を取り入れるため・・・って言えばいいのかね。
実際のところ、その時々の政権が自分らの都合がいいように作っていったツギハギの結果なんだけどね。
実際のところ、その時々の政権が自分らの都合がいいように作っていったツギハギの結果なんだけどね。
小選挙区が一番すっきりしてていいと思うんだけど・・・。
はるか
Haru_You
小選挙区は、一番人気の候補者しか当選しないから、少数の意見が反映できないのと、落選者に投じられた「死票」が多くなるという欠点があるんだ。
したら、大選挙区にして複数人当選させるといいのかな。
はるか
Haru_You
昔の衆議院は中選挙区といって,1選挙区から3〜5人当選だったんだけど、選挙区が広くなって選挙にお金がかかるのと、結局1つの選挙区から2人当選させられるのが大政党だけになるのがね。
だったらいっそ全部比例代表で・・・。
はるか
Haru_You
比例代表は、中小政党の意見も反映しやすいんだけど、中小政党の乱立は政治を不安定にするから、比例代表だけってのはよくないんだな。
どれにしても短所があるのね。
はるか
環境を守るための活動
1票の格差
Haru_You
現在の選挙区制度では、選挙区ごとに有権者の数が異なるから議員1人(議席1つ)あたりの有権者数に差が生まれるんだ。
衆議院では、東京13区と鳥取1区で小選挙区1議席に対し、1.979倍の有権者が東京13区にいるんだよ。
下手すると東京13区の落選者のほうが鳥取1区の当選者より得票数が多くなり得るんだけど、鳥取1区は石破さんっていう強い政治家の地盤だから、今んとこそれはないんだけどね。
これを「1票の格差」といって、違憲状態だと最高裁判所で判決も出ているんだ。
衆議院では、東京13区と鳥取1区で小選挙区1議席に対し、1.979倍の有権者が東京13区にいるんだよ。
下手すると東京13区の落選者のほうが鳥取1区の当選者より得票数が多くなり得るんだけど、鳥取1区は石破さんっていう強い政治家の地盤だから、今んとこそれはないんだけどね。
これを「1票の格差」といって、違憲状態だと最高裁判所で判決も出ているんだ。
そっか、東京13区の1票と鳥取1区の1票が平等にならないんだ。
そしたら、人口ごとにきっちり選挙区割ったらよくない?
そしたら、人口ごとにきっちり選挙区割ったらよくない?
はるか
Haru_You
そしたら、選挙区の形もぐちゃぐちゃになるし、人口の少ない地域では巨大な選挙区になっちゃうし、人口の少ない地方の声が届きにくくなるからダメなんだよ。
参議院は、都道府県を1選挙区とするから、衆議院より格差が大きくなるんだ。
参議院は、都道府県を1選挙区とするから、衆議院より格差が大きくなるんだ。
あ、だから合同区ができたのか。
はるか
Haru_You
うん、2019年の参院選から、人口が少ない鳥取と島根、高知と徳島を合同区にすることで、1票の格差を減らそうとしたんだ。
だけど、これだとどっちかの県からだけ議員が出て、どっちかは議員がいなくなるかもしれない。
だけど、これだとどっちかの県からだけ議員が出て、どっちかは議員がいなくなるかもしれない。
地方の声が届かなくなっちゃうかもってことか。
はるか
Haru_You
そこで、参議院の比例代表に名簿順位1位とする特定枠ができたんだ。
その合同区の候補を、比例代表で優先的に議席を割り当てられるようにね。
その合同区の候補を、比例代表で優先的に議席を割り当てられるようにね。
投票率の低下と18歳選挙権
Haru_You
近年の国政選挙では、投票率が50%台にまで低下しているんだ。
「棄権」という形で意思を示している人もいるのかもしれないけど、やはり国政選挙は国民の主権を行使する大事な機会だからね。
投票に行かない人が半数近くを占めるのは、異常な事態だよ。
「棄権」という形で意思を示している人もいるのかもしれないけど、やはり国政選挙は国民の主権を行使する大事な機会だからね。
投票に行かない人が半数近くを占めるのは、異常な事態だよ。
でもさ、選挙って日曜日の一日だけでやるんでしょ。
日曜日は忙しい人とかだっているじゃん。
日曜日は忙しい人とかだっているじゃん。
はるか
Haru_You
期日前投票(不在者投票)という制度が2003年に改定されて、投票日当日じゃなくても、簡単に投票できるようにされたんだ。
やっぱり、忙しいからとかじゃなくて、若者世代に政治に関心のない「無党派層」が増えていることが、問題なんだよね。
やっぱり、忙しいからとかじゃなくて、若者世代に政治に関心のない「無党派層」が増えていることが、問題なんだよね。
国会のニュースとか見ても、政治ってお爺ちゃんたちがやってるしね。
はるか
Haru_You
ただでさえ高齢化が進んだ社会で、年寄りしか選挙に行かないんじゃ、各政党の政策もみんな老人向けになっちゃうんだよ。
これじゃまずい、ってことで導入されたのが18歳選挙権だね。
一応、2017年の衆議院議員総選挙では、投票率が前回より1%ほど上昇はしたんだけど、まだまだだね。
これじゃまずい、ってことで導入されたのが18歳選挙権だね。
一応、2017年の衆議院議員総選挙では、投票率が前回より1%ほど上昇はしたんだけど、まだまだだね。
スマホで気軽に投票できるようにすればいいんじゃない?
はるか
Haru_You
インターネットを利用した投票は、まだ認められていないんだ。
セキュリティ面や、本人確認の問題がクリアできないとね。
でも、インターネットやツイッターを利用した選挙運動は可能になったから、選挙が少し身近になるんじゃないかな。
セキュリティ面や、本人確認の問題がクリアできないとね。
でも、インターネットやツイッターを利用した選挙運動は可能になったから、選挙が少し身近になるんじゃないかな。
三権分立と選挙 演習問題プリント
演習プリントには、Excelファイル版とPDFファイル版があります。
Excelファイル版はリロード・再計算(F8)するたびに数字や配列が変わります。
マクロは使用していませんので、セキュリティ警告はありません。
なお、PDF版では20問の収録ですが、Excel版にはより多くの問題を収録しています。
Excelファイル版はリロード・再計算(F8)するたびに数字や配列が変わります。
マクロは使用していませんので、セキュリティ警告はありません。
なお、PDF版では20問の収録ですが、Excel版にはより多くの問題を収録しています。
はるか
三権分立と選挙(PDF版)
1 ファイル 790.10 KB
利用規定です。
本配布ファイルは個人利用に限り自由に使用することができますが、著作権は放棄していません。
学習塾、家庭教師などの商用利用は作成者までご相談ください。
本配布ファイルを利用した事によるいかなる損害も作成者は一切の責任を負いません。
本配布ファイルは個人利用に限り自由に使用することができますが、著作権は放棄していません。
学習塾、家庭教師などの商用利用は作成者までご相談ください。
本配布ファイルを利用した事によるいかなる損害も作成者は一切の責任を負いません。
はるか