中学受験社会科講座 古墳・飛鳥時代

古墳・飛鳥時代 解説動画

古墳・飛鳥時代の一問一答プリントはこちらをクリック

古墳時代

古墳時代はいつからいつまで?

Haru_You
Haru_You
弥生時代に各地でむらが「くに」へ進化していったって話はしたよね。
その「くに」を支配する「豪族」とか「王」とよばれる人たちが、権力を誇示するためにりっぱな墓を作っていた時代があるんだ。

その墓のことを「古墳」っていうんだよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そう、だから各地で古墳が作られた3世紀後半~7世紀ごろが古墳時代って呼ばれるんだ。
明確な時代の区切りがあるわけじゃないから、邪馬台国と聖徳太子の間くらいっていうだいたいの時期を覚えておけばいいよ。

古墳はみんなあの鍵穴みたいな形なの?
はるか
はるか


Haru_You
Haru_You
鍵穴みたいなのは前方後円墳というんだ。
大阪にある日本最大級の大仙古墳は前方後円墳だね。
古墳の中には丸い円墳や、ただ四角い方墳、それに前方後方墳なんてのもあったりするよ。

古墳からわかること

Haru_You
Haru_You
古墳には金属器の武具や農具、祭具なんかが一緒に葬られているんだ。
これを副葬品というんだけど、これのおかげで当時の生活の様子なんかがわかるんだよ。

鉄器とかまだ貴重品じゃないの?
一緒に埋めちゃったらもったいないじゃん。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
これは王様の権力の証だし、あの世でも王様になれるように持っていく、なんて考えもあったんじゃないかな。
国や時代によっては王様が死んだら家来も一緒にあの世に行く、いけにえ的な発想があったりもするしね。

古墳時代にはいけにえはなかったの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
あまりなかったかもしれないね。
古墳時代にはいけにえの代わりに「埴輪」(はにわ)と呼ばれる素焼きの人形を古墳に埋めていたから。

馬と、人の人形かな?
シンプルでかわいいよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
他にも家や船の形をしたものもあるね。
人は兵士をイメージしていて、あの世で王様に仕えるために埋められたと考えられるんだ。

各地の古墳と巨大勢力

古墳があるところには王様がいたってことだよね。
大阪に大仙古墳があるってことは、やっぱり近畿地方に強い王様がいたのかな?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
たしかに、近畿地方では多くの古墳が見つかってる。
日本最古と言われる奈良県の箸墓古墳や、初めて発掘調査された兵庫県の五色塚古墳とかね。
でも、古墳は東北地方から九州、さらには朝鮮半島にまで見つかっているんだよ。

じゃあ、あちこちに王様がいたから、まだ日本を統一するような強い国はなかったってことか。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そこは議論が分かれるところでね。
東北から朝鮮まで、どこでも同じ形式の前方後円墳があるってのは不思議だと思わない?
一つ一つの国が勝手にやってたら、同じ形式の古墳にならないんじゃないかな。
強い権力を持つ大きな国に、地方の小さな国がしたがっていた、という見方があるんだよ。

たしかに・・・。
でも、古墳の作り方が伝わっただけかもしれないよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
ところがね、埼玉県にある稲荷山古墳と熊本県にある江田船山古墳
この2つの古墳からは同じ「ワカタケル」という王の名が刻まれた鉄剣が出土しているんだ。
しかも、このワカタケルは奈良県、大和地方にいた王様なんだよ。
支配していた証拠にはならないけど、影響があったことは確実だね。

その剣はワカタケルのサイン色紙みたいなものだったのかな?
持ってたら自慢できる的な。
はるか
はるか

ヤマト王権

大和じゃなくてヤマト

Haru_You
Haru_You
ワカタケルの鉄剣からも見て取れるように、奈良県奈良盆地の東南部にいた王の勢力は大きいものだった。
これがヤマト王権と呼ばれるんだ。

てか、なんでカタカナなの?
漢字で大和、じゃないの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
大和って書くと、律令制度での奈良県一帯「大和国」を指すことになっちゃうんだ。
ヤマト王権の根拠地はもっと狭いエリアになるんで、区別するためにカタカナにしたんだ。
それに、「やまと」って言葉はいろんな意味を含みすぎててね。
「日本」も「倭」もやまとと読むし、「邪馬台」を「やまと」と読む説もあるから。

じゃあ、ヤマト王権はこの時代の奈良県にあった国ってだけで、今の「やまと」とは関係ないってこと?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
ところが、ヤマト王権の王は大王(おおきみ)と呼ばれ、これが7世紀後半には天皇と呼ばれるんだ。
すなわち、今の日本国の元になっているわけだ。
だから昔はこの時代のことを「大和時代」と呼んで「大和朝廷」なんて言葉を使ったりもしたんだよ。
けど、「朝廷」ってのは「天皇の政治の場所」って意味だから、まだ天皇って呼ばれてない時期に使うのおかしくない?なんて話になって、ヤマト王権って言葉が使われるようになったんだよ。

ややこしいなあ・・・
はるか
はるか

氏姓制度って?

Haru_You
Haru_You
ヤマト王権のころには、氏姓制度という政治システムができていたんだ。

氏も姓も、名字のことだよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
氏(うじ)は血縁集団に属していることを表すものだから今の名字と似ているね。
蘇我地方出身の蘇我氏、吉備地方出身の吉備氏みたいに地名がついてたり、物作りを担当する物部氏や軍事(当時は伴といった)を担当する大伴氏みたいに仕事名でついたもの、源、平、藤原なんて氏は天皇から一族の証として与えられたものだね。
ただ、名字と違って氏は集団名だから、かならず氏と下の名前との間に「の」を入れて読むんだよ。

あー、「ふじわらのみちなが」とか「たいらのきよもり」みたいなうやつだね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
後になって、先祖が同じってだけで全然違う家になったり、氏の数にも限りがあったから不便になって区別するために氏とは別に「名字」を名乗るようにしたんだ。
でも、天皇から役職をもらうときには元の氏を使ってたから、徳川家康も公式書類では源家康になってたりするね。

じゃあ、姓(かばね)ってなんなの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
姓(かばね)は役職の位の高さを表すもので、臣(おみ)、連(むらじ)なんて位があったんだ。
で、氏によって仕事の部署が決まり、姓によって氏の中でのランクが決まって政治を行っていたんだね。

ヤマト王権と朝鮮半島

Haru_You
Haru_You
4世紀ごろから、ヤマト王権は朝鮮半島に兵を送り朝鮮に影響力を持ちはじめるんだ。
半島南部の加羅(から)または伽耶(かや)諸国はヤマト王権の勢力下にあったようで、任那(みまな)日本府という役所があったとされるんだ。

日本が朝鮮を侵略したってこと?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そうともとれるし、江上波夫って人は逆に朝鮮半島から来た騎馬民族がヤマト王権を作った、って説を唱えたんだよね。
ただ、この時期はまだ日本には文字もないからきちんとした史料がなくて、はっきりしたことはいえないんだよね。

じゃあ、朝鮮にヤマト王権が進出したかもよくわかんないってこと?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
いや、朝鮮半島北部にあった高句麗(こうくり)って国の、好太王(広開土王)という王様の事績を記録した5世紀(414年)の石碑があるんだ。
で、好太王碑には「倭国は百済(くだら)と同盟し高句麗・新羅(しらぎ)と戦った」と刻まれているんだよ。

朝鮮にはすでに文字があったんだね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
うん、朝鮮には中国から優れた文物が流入していたから、それを求めてヤマト王権が侵略したって説もある。
また、中国の歴史書には讃・珍・済・興・武という「倭の五王」が朝鮮半島の支配権を求め、中国に使いを送ってきたと書いてあるんだ。

当時の中国はなんて国名だったの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
3世紀~6世紀の中国は統一国家ができず、小さな国があちこちにできてはなくなる時代だったんだ。
そのなかでも覚えておくのは南朝にあった宋という国かな。
『宋書』倭国伝に倭王武の記述があるんだけど、日本側の史料と照らし合わせるとその武王はワカタケル大王であり、雄略天皇という天皇のことであるとわかるんだ。

古墳から出てきた鉄剣と中国の歴史書が結びつくなんて、発見した人はテンション上がっただろうね。
はるか
はるか

渡来人のはたらき

渡来人って?

Haru_You
Haru_You
ヤマト王権のころは、中国も朝鮮も統一王朝がなく戦乱が続いていたんだ。
なので安全を求めて中国・朝鮮から日本に移住してくる人たちがいて、彼らを「渡来人」と呼んだんだ。
渡来人の中には中国のすぐれた技術や文化を伝えてくれる人たちがいて、ヤマト王権も渡来人を大事にしていたんだよね。

鉄器や稲作を伝えてくれたってこと?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
鉄器や稲作はちょっと時期が違うんだよね、弥生時代以前のことだから。
渡来人って言いかたをするときは古墳時代、ヤマト王権のころに来た人たちとそのときに伝わった文物をさすんだ。

渡来人の伝えた文化

じゃあ、渡来人が伝えてくれたのは何なの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
まず文化でいうと3つあって、漢字、儒教、仏教だね。
当時「日本語」はあったけど、文字がまだなかったんだ。
そこで中国の漢字を借りて、音だけ当てはめて日本語を表現したんだよ。
昔の不良がヨロシクを「世露死苦」とかブッチギリを「仏恥義理」とか書いていたのはその名残だ・・・というのは嘘だけど。

仏教はわかるけど、儒教ってなに?
へんな宗教?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
儒教は宗教じゃなくて、紀元前5世紀ごろの中国の思想家、孔子(こうし)の教えをまとめた道徳のことを儒教というんだ。
「年上は敬おう」とか「親は大切にしよう」とか、今でも日本で当たり前に考えられてる道徳は孔子の教えから始まったんだよ。
孔子の教えをまとめた本『論語』を、漢字と一緒に百済人の王仁(わに)さんが日本に伝えたんだ。

仏教も中国から始まったの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
いや、仏教はインドのシャカ(釈迦)という人がはじめた宗教だよ。
それが中国を経由して朝鮮から538年に百済の聖明王によって伝えられたんだ。
もちろん、それ以前から個人的に仏教を知ってる渡来人はいただろうけど、公式に伝わったのは538年で覚えておこう。

渡来人の伝えた技術

Haru_You
Haru_You
次は渡来人が伝えてくれた進んだ技術について。
渡来人が伝えた技術として代表的なのは、須恵器(すえき)と養蚕(ようさん)だ。
須恵器とは実用的な薄くて堅い土器で、窯(かま)の中を高温にする「登り窯」っていう技術で焼いたものだよ。
現代の焼き物にまでこの技術は続いているんだ。

養蚕は蚕を育てて絹糸を取ることだよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そうだね、機織り(はたおり)という布作りの技法とともに伝わって日本中に広まっていったんだ。

焼き物や織物は日本の伝統工芸になっているよね。
これは渡来人が伝えてくれた技術だったんだね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
他にも製鉄技術が進歩して鉄製農具が広まったり、土木工事の技術で大きな古墳が造営できたり、と渡来人が伝えてくれた技術で社会が変わっていったんだ。
高麗(こま)とか綾(あや=漢)なんて地名は、渡来人が住んでいた場所につけられていたんだよ。

飛鳥時代(1)~聖徳太子の政治~

飛鳥宮

Haru_You
Haru_You
6世紀の終わりごろ(592年)、ヤマト王権の中心地は飛鳥(あすか)豊浦宮に移るんだ。
この後何度か宮(天皇の屋敷)は移るけど、694年に藤原京に遷都されるまでは飛鳥を政治の中心としていた時期が長いので、飛鳥時代とよぶんだ。
ここからは政治の中心地名が時代名になり、さまざまな人物と出来事がでてくる本格的な歴史が始まるんだよ。

飛鳥ってのはどこにあるの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
今の奈良県高市郡明日香村、奈良市よりは南でヤマト王権の所在地からはすこし西よりになるね。

どうして政治の中心をヤマトから飛鳥に移したの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
当時権力の強かった豪族、蘇我氏の拠点が飛鳥地方だったんだよね。
飛鳥には蘇我馬子が建立した日本で最初に作られた寺院である飛鳥寺(法興寺)があったし、蘇我氏の思惑が働いていたんじゃないかな。

蘇我氏と聖徳太子

蘇我氏が自分の領地の飛鳥に天皇を呼びつけたってことか。
蘇我氏ってそんなに強かったの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
蘇我氏のライバルとして、527年に九州で起きた磐井の乱を鎮圧した物部氏がいたんだ。
けど物部氏は用明天皇が亡くなるさいに起きた後継者争いと、仏教を敬うかどうかの争いが起こるなかで蘇我氏に倒されてね。
さらに用明天皇の後継となった崇峻天皇は蘇我馬子の手下に暗殺されてしまって。

誰も蘇我氏を止められなくなっちゃったんだ。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そう、そこで蘇我馬子が後押しして次の天皇になったのが用明天皇の妹で、日本史上初の女性天皇である推古天皇なんだ。
推古天皇は馬子の姪にあたり、馬子は都を自分の領地に移してやりたい放題やろうとしたのかもしれないね。
ところが推古天皇はすごい賢い人でね、用明天皇の子で推古天皇にとっては甥っ子の厩戸皇子(うまやどのおうじ)を593年に摂政(せっしょう)に任命したんだ。

摂政ってなんなの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
摂政とは天皇が女性や子供だったり、病弱などで十分な政治を執ることができないときに天皇の代理として政治を執る役職のこと。
蘇我馬子も厩戸皇子には一目置いていたようで、それからは協力し合いながら推古天皇を支えていくことになったんだ。

すごい人だったんだね、厩戸皇子。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
めっちゃすごい人だったから、厩戸皇子は死後に聖徳太子というおくり名をもらったよ。

あ、聖徳太子のことなんだ、厩戸皇子って。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
でもね、最近の歴史研究では「聖徳太子なんていない」説もあったりするんだよ。
これから説明する聖徳太子の事績は全て蘇我馬子や入鹿によるものだけど、後に蘇我氏を悪役にして歴史書を作ったから蘇我氏が活躍すると矛盾するってんで架空の聖徳太子がやったことにした、なんてね。

厩戸皇子(聖徳太子)の政治

Haru_You
Haru_You
厩戸皇子がやったことは官位十二階の制、十七条の憲法、遣隋使の3つ、これを覚えておいてね。

冠位十二階の制は役人の位を決めたってことだよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
冠位十二階の制以前は氏姓制度だから、生まれた一族で仕事と役職が決まっていたんだ。
それを変えてその人の能力次第で役職につけられるようにした、てのが重要なんだ。
十七条の憲法は日本国憲法みたいな法律のこと?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
現代で言う憲法=国の最高法規とはちょっと違うかな。
十七条の憲法は役人の心構えや政治への姿勢を説いた道徳的な内容なんだよね。

遣隋使は隋って国に使いを送ったってことだよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
このときの遣隋使が小野妹子という人物で、日本が中国と対等な国として外交しようという書状をもっていったんだ。
これまでの中国への使者は、中国の皇帝に日本の王であることを認めてもらう立場だったからね。
はじめて日本が独立した国であると認識した、といってもいいできごとなんだ。

飛鳥時代(2)~大化の改新~

乙巳の変

Haru_You
Haru_You
厩戸皇子が亡くなった後、蘇我馬子の子である蘇我蝦夷、その子である蘇我入鹿が政治を独占してしまう。
蘇我氏の横暴を嫌った中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は中臣鎌足(なかとみのかまたり)とともに645年に蘇我蝦夷・入鹿親子を暗殺するんだ。

それが大化の改新だよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
いや、これはただの暗殺事件だから、乙巳の変(いっしのへん)というのが正解だよ。
乙巳の変の後、中大兄皇子が始める社会改革のことを大化の改新っていうんだ。
だって、蘇我親子を暗殺したって世の中が改新されるわけじゃないだろ。

でも、蘇我親子は悪いやつらだったんでしょ?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
どうなんだろうねえ。
後の歴史書は中大兄皇子が勝った歴史の中で書かれているから、皇子を正当化するために蘇我氏を悪く書いたって説もあるからなんともいえないなあ。

さっきの聖徳太子の話もそうだよね。
タイムマシンでもないと歴史ははっきりしないんだろうね。
はるか
はるか

大化の改新?

Haru_You
Haru_You
乙巳の変の翌年、646年に即位した孝徳天皇は天皇中心の国家を目指す「改新の詔」(かいしんのみことのり)を発表したんだ。

その改新の詔にしたがった政治改革が、大化の改新ってことなのね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
ところがね、今伝えられている改新の詔の内容は奈良時代に書き改められたもので、この内容は信用できないんだな。

なんで書き改められたってわかるの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
改新の詔の中に、中央集権国家を目指し全国を国・郡・里に分けるって内容があるんだ。
ところが、郡って名称を使い始めたのは奈良時代で、改新当時は評(こおり)と呼んでいたのが藤原京出土の木簡から証明されたんだ。
だから改新の詔が奈良時代になって後から書き直したものだってバレたんだよ。

じゃあ、大化の改新なんてなかったのかな?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
蘇我氏暗殺後に移った難波宮(大阪府)での政治に、隋や唐(隋が618年に滅んだ後にできた中国の王朝)から帰ってきた留学生たちが参加して律令国家をつくっていくんだよね。
その内容が改新の詔に書かれている内容と一致しているから、それが大化の改新だと思っとけばいいんじゃないかな。

改新の詔の内容

改新の詔って、具体的には何が書いてあったの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
改新の詔の内容で必ず出てくる言葉が「公地公民」だね。
これまで各地の豪族が私有していた土地と人民を天皇(国)のものとするという方針を表す言葉だよ。

そんなの、豪族はみんな反対するよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
だから旧来の豪族の力が強い飛鳥を離れて、都を難波に移したんだよ。
それから次に出てくるのが「班田収授法」という制度。
土地を国有化したから、国民1人1人に口分田(くぶんでん)という土地を貸し与え、耕させて税を納めさせるって仕組みだね。

それも大変そうだね。
どこに誰が住んでて、ってことを調べないとできないし。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
うん、そのために戸籍を作ったりしたんだよ。
とはいっても、完成するのはもっと後のことなんだけどね。
さらに改新の詔には国郡里制・租庸調制なんてのも書かれてたんだけど、このへんは律令制の完成とともに施行されるから後回しにするか。

飛鳥時代(3)~天智・天武天皇~

白村江と天智天皇

Haru_You
Haru_You
国内で改新政治を進めているころ、朝鮮半島では日本と仲の良かった百済が新羅に滅ぼされるんだ。
百済の王様が日本に助けを求めてきたから、日本は兵を朝鮮に送るんだ。

で、日本が新羅と戦うことになったの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
ところが、新羅には唐が味方していたんだ。
この663年に起きた白村江(はくすきのえ)の戦いで、日本は唐・新羅連合軍に大敗する。

まあ、中国の唐が相手じゃ勝てないよねえ。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
その後朝鮮半島は新羅が統一して、日本は反撃で新羅や唐から攻め込まれるんじゃないかと恐れたわけだ。
そこで、それまで皇太子として政治を執っていた中大兄皇子が天智天皇として即位し、リーダーシップを発揮するんだ。
まず都を海に近い難波宮から大津宮(滋賀県)に移して、九州には水城(みずき)って防衛拠点を置いて防人(さきもり)って兵士を配置した。

めっちゃ唐と新羅にビビってるんだね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
仕方ないよね、当時の唐は日本から見てすごい強大な国家だったから。
天智天皇はさらに近江令って法律を作ったり、庚午年籍(こうごねんじゃく)って戸籍を作ったり、近代的な国家づくりを急ぐんだ。

唐に負けない国をめざしたんだね、天智天皇は。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
うん、おかげで唐との関係も改善し、国内は安定するんだ。
しかし672年に天智天皇は亡くなってしまう。

壬申の乱と天武天皇

リーダーがいきなりいなくなると困るよね。跡継ぎはいたの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
息子の大友皇子が皇太子だったよ。
だけど、天智天皇にはあまり仲の良くない弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)というのもいてね。
当時は子供より弟に相続させるのが普通だったから・・・

ケンカになりそうだね・・・
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
うん、大友皇子と大海人皇子は672年に壬申の乱(じんしんのらん)で争うことになるんだ。
壬申の乱で勝った大海人皇子は天武天皇として即位して、都を天智天皇の作った大津宮から飛鳥宮に戻し、飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)という法律を作るんだ。
その死後は皇后であった持統天皇が継ぎ、694年に奈良に藤原京って都を作る。
これまでの都が宮=天皇の住居ってだけだったのに対し、藤原京は日本初の計画的な都城として建設されたんだ。

いろいろあったけど、この飛鳥時代にだんだん国のしくみができあがっていったんだね。
はるか
はるか

飛鳥・白鳳文化

飛鳥文化

Haru_You
Haru_You
飛鳥時代からは時代ごとに特色のある文化が生まれていくんだ。
まずは飛鳥文化、これは皇族や豪族中心の仏教文化で仏像や寺院が多く残されてるよ。
中国やインド、それにギリシャやペルシア(イラン)の影響も受けた国際色豊かな文化だね。

インドの影響は仏教だからわかるけど、ギリシャやペルシアの影響ってのはなんなの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
中国にはシルクロード(絹の道)を通じて、ギリシャやペルシアの文物が伝わっていたんだ。
それがアルカイックスマイルという、口元を上げて笑う仏像の表情に出ているんだよ。

半跏思惟像

へえ、仏像なんてみんな同じ顔だと思ってたよ。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
法隆寺の釈迦三尊像は渡来人の止利仏師(鞍作止利)という人が作った有名な仏像だね。
広隆寺半跏思惟像は朝鮮にまったく同じ仏像があることで知られているよ。

法隆寺は有名なお寺だよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
うん、聖徳太子の建てた法隆寺のなかでも、五重塔と金堂は現存する世界最古の木造建築物だからね。
ユネスコの世界文化遺産に単独で登録されているよ。
あと、聖徳太子は大阪に四天王寺って寺も建ててるね。

白鳳文化

Haru_You
Haru_You
天智~天武期の文化は白鳳(はくほう)文化といって、飛鳥文化とは切り離すこともあるんだ。

白鳳文化も仏像とお寺?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
いや、白鳳文化は色彩華やかな文化として知られていて、高松塚古墳の壁画が有名なんだ。

高松塚壁画

こんなカラフルなんだ。当時の女性の服装や髪型がわかるね。
はるか
はるか

古墳・飛鳥時代 まとめ

・3世紀後半~7世紀ごろ、多くの古墳が作られ埴輪がともに埋葬された
・日本最大級の古墳は大仙古墳(大阪府)、稲荷山古墳(埼玉県)からは鉄剣
・大陸からの渡来人が漢字・仏教・儒教・須恵器・養蚕などを伝えた
・聖徳太子が摂政になり遣隋使・十七条の憲法・冠位十二階の制を定めた
・大化の改新で公地公民と班田収授法を定めた
・飛鳥文化は国際色豊かな皇族・豪族中心の仏教文化

古墳・飛鳥時代 演習問題プリント

演習プリントには、Excelファイル版とPDFファイル版があります。
Excelファイル版はリロード・再計算(F8)するたびに数字や配列が変わります。
マクロは使用していませんので、セキュリティ警告はありません。
なお、PDF版では20問の収録ですが、Excel版にはより多くの問題を収録しています。
はるか
はるか


古墳・飛鳥時代演習問題
利用規定です。
本配布ファイルは個人利用に限り自由に使用することができますが、著作権は放棄していません。
学習塾、家庭教師などの商用利用は作成者までご相談ください。
本配布ファイルを利用した事によるいかなる損害も作成者は一切の責任を負いません。

はるか
はるか

新着記事

都立一貫校作文問題集

都立中高一貫校のHPで公開されている適性検査問題の作文(適性検査Ⅰ)を1つのPD ...

日本の歴史の歌

社会科、日本の歴史の各時代の重要事項を「アルプス一万尺」に乗せて歌います。。

中学受験理科講座 植物のつくりとはたらき(3)〜光合成・呼吸・蒸散〜

理科の生物範囲、植物のつくりとはたらきについて、光合成・呼吸・蒸散のはたらきにつ ...

月の満ち欠けの歌

中学受験で頻出の11種類の水溶液の名前、液性、指示薬の変化、主な水溶液の識別ポイ ...

緊急事態宣言下での塾と中学受験

コロナウイルスの影響で、中学受験の学習塾業界にも営業自粛要請が出ています。この状 ...

中学受験社会講座, 歴史

Posted by haruyou