中学受験社会科講座
中学受験社会 一問一答プリント集はこちらをクリック
中学受験社会 オンラインテストはこちらをクリック

Haru_You

はじめまして、ここは中学受験社会科講座のページです。
算数文章題講座同様、先生役を務めます筆者のHaru_Youです。
算数文章題講座同様、先生役を務めます筆者のHaru_Youです。

ここでは、中学受験で使う社会科の各単元ごとの解説動画と、その演習としての一問一答演習プリントを公開しています。

はるか

Haru_You

まだ作成途上なのでコンテンツが不十分ですが・・・
中学受験社会 地理

Haru_You

まずは地理単元からだね。
都道府県と各地域の特徴、それと各産業のさかんなところについて覚えていこう。
都道府県と各地域の特徴、それと各産業のさかんなところについて覚えていこう。

地理は地名を聞いてもピンとこなくて、なかなか覚えられないんだよなあ。

はるか

Haru_You

まずは地図を見ながら、そして白地図に記入しながら覚えていくことが大事だね。
日常生活の中でも覚えられる機会の多い単元だから、地理に興味を持って過ごすようにね。
日常生活の中でも覚えられる機会の多い単元だから、地理に興味を持って過ごすようにね。
北海道地方の特色
東北地方の特色
日本の農業(1)~稲作・畑作~
日本の工業(2)〜工業のさかんな地域〜
中学受験社会 歴史

Haru_You

歴史単元は、各時代ごとの区切りで見ていくよ。
実際の入試では、時代区分よりもテーマ史で出題されることがほとんどなんだけどね。
実際の入試では、時代区分よりもテーマ史で出題されることがほとんどなんだけどね。

だったら、最初からテーマごとに勉強すればよくない?

はるか

Haru_You

それだと前後関係が整理しにくいからね。
最近の入試では、年号を覚える必要はほとんどないんだけど、できごとの順序を聞く問題は頻出だからね。
まずは順序立てて、できごとのつながりを理解していこう。
最近の入試では、年号を覚える必要はほとんどないんだけど、できごとの順序を聞く問題は頻出だからね。
まずは順序立てて、できごとのつながりを理解していこう。
旧石器・縄文・弥生時代

数十万年前~約1万6000年前が旧石器時代、続いて約1万6000年前~紀元前4世紀頃までが縄文時代で、縄文時代と平行して紀元前10世紀ごろ~紀元後3世紀ごろまでが弥生時代です。

はるか
古墳・飛鳥時代

3世紀中ごろ~7世紀頃まで古墳が作られる時代は続きますが、4世紀ごろ~をヤマト政権の時代、そして593年の推古天皇即位+聖徳太子の時代~710年の平城京遷都までを飛鳥時代とします。

はるか
奈良時代

710年の平城京遷都~794年の平安京遷都までが奈良時代です。

はるか
平安時代

794年の平安京遷都~1185年の平家滅亡までを平安時代とします。

はるか
鎌倉時代

1185年の平家滅亡~1333年の鎌倉幕府滅亡までを鎌倉時代とします。

はるか
室町時代

1333年の建武の新政開始~1573年の室町幕府滅亡までが室町時代ですが、16世紀の主な出来事は戦国時代として扱います。

はるか
戦国・安土桃山時代

1467年の応仁の乱以降、特に1543年の鉄砲伝来~1590年の室町幕府滅亡が戦国時代、また織田信長が室町幕府を滅ぼす1573年~豊臣秀吉が没する1598年を安土桃山時代として扱います。

はるか
江戸時代(1)~江戸幕府の成立~

江戸幕府の成立は1603年ですが、関ヶ原の戦いの1600年~三代将軍家光の治世までをこの単元で扱います。

はるか
中学受験社会 公民

Haru_You

最後が公民単元。
ここは単元ごとに専門用語が多くてね、言葉を覚えるのが大変なんだよね。
だけど、覚えちゃえば答えられる問題が多いから、地理歴史より簡単だよ。
ここは単元ごとに専門用語が多くてね、言葉を覚えるのが大変なんだよね。
だけど、覚えちゃえば答えられる問題が多いから、地理歴史より簡単だよ。

でも、地理歴史だって覚えれば答えられない?

はるか

Haru_You

地理歴史は、1つの文章からすごいいろいろな質問ができて、解答することもすごい幅広くなるんだよ。
ところが公民は、この文章からはこの問題、そしてこの解答、てのがかなり限定されてるんだ。
これは問題を分析する側にならないとわからないかもだけどね。
ところが公民は、この文章からはこの問題、そしてこの解答、てのがかなり限定されてるんだ。
これは問題を分析する側にならないとわからないかもだけどね。

覚えていれば質問に答えやすいってことね。
あとさ、公民は記述問題が多くない?
あとさ、公民は記述問題が多くない?

はるか

Haru_You

記述は多いけど、聞かれるテーマはそんなに多くないし、その年ごとに人気のテーマが出てくるから、むしろ答えを準備していけてボーナス問題になるんだよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません