中学受験社会科講座 日本の工業(2) ~工業のさかんな地域~

工業のさかんな地域 解説動画

日本の工業(2)〜工業のさかんな地域〜の一問一答プリントはこちらをクリック
日本の工業(2)〜工業のさかんな地域〜のオンラインテストはこちらをクリック

日本の工業地帯

四大?三大?工業地帯

Haru_You
Haru_You
日本国内でとくに工業がさかんな場所は、およそ8ヵ所に絞られるんだ。

工場なんてどこにでもあるんじゃないの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
もちろん、どこにでも工場はあるさ。
でも、例えば自動車工場なら、車体、エンジン、ハンドル、シート、すべて別々の工場で作られるから、それらが1ヵ所に集まったほうが効率がよくなるだろ。
それに、原料や製品の輸送を考えたって、できるだけ集まってたほうが便利なんだ。
そうやって工場がたくさん集まった場所のうち、8ヵ所に特に名前をつけてあるんだよ。

工業がさかんな場所はなんてよばれるの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
第二次世界大戦前から工業がさかんだった場所を工業地帯戦後に工業が発展した場所を工業地域とよぶんだ。

古くからあるほうが地帯、新しい方が地域って2種類に分かれるんだね。
工業地帯は何カ所あるの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯、北九州工業地帯の4ヵ所が、四大工業地帯といわれていたんだ。
しかし近年では、北九州工業地帯の出荷額が全国の3%程度に低下して、新興の工業地域に負けるようになったので、京浜・中京・阪神で三大工業地帯ということも多くなったね。
どっちかの呼び方しか使っちゃいけないってわけじゃないので、三大にしたら北九州が入らないってことだけ覚えておいてね。

太平洋ベルト

なんで四大工業地帯に工場が集中したのかな?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
まずは、4ヵ所の工業地帯とも海沿いの平野で広い土地と工業用水の入手が容易だったことだね。
京浜工業地帯は関東平野に多摩川、中京工業地帯は濃尾平野に木曽川・長良川・揖斐川、阪神工業地帯は大阪平野に淀川、北九州工業地帯は直方平野に遠賀川が流れてるからね。

そういえば、平野部だからどこも人口も多いよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そうだね、労働力が確保でき、製品を販売しやすい人口の多い場所、というのも4ヵ所の工業地帯に共通しているね。
京浜は東京と横浜、中京は名古屋、阪神は大阪と神戸、北九州は北九州と福岡があるからね。
それに、海沿いにあるということは、資源の輸入と製品の輸出に便利な港の近くにあるってことだからね。

平野・人口・港の3つの条件を満たすのが、四大工業地帯だったたわけか。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
この関東から九州の太平洋岸にかけての人口集中地域のことを「太平洋ベルト」というんだ。
ちょうど四大工業地帯は太平洋ベルト上に並んでいることになるね。

全国の工業地域

4つの工業地域

Haru_You
Haru_You
戦前から工業がさかんだった四大工業地帯では、新たに工場を建設する余地がなくなったり、公害の問題が発生したりで、工場を増やすことができなくなってしまったんだ。

そこで新たに工場が集中した場所が、工業地域になったってことね。
全部で8ヵ所っていってたから、工業地域は4ヵ所あるってことかな?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
今回工業地域として取り上げるのは、関東内陸工業地域、京葉工業地域、東海工業地域、瀬戸内工業地域の4ヵ所だね。
とはいっても、明確な定義があるわけじゃなくて、鹿島臨海工業地域や北海道工業地域、北陸工業地域なんかを含めることもあるんだ。

この4つの工業地域も、太平洋ベルト上だね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
といっても、関東内陸工業地域は、その名の通り内陸部だから、海に面していない栃木・群馬・埼玉県にあるんだよ。
京葉は千葉、東海は静岡、瀬戸内は岡山・広島・山口・香川・愛媛にまたがる地域だから、さっき言ったような海沿い平野部なんだけど。

この8つの工業地帯・地域の中で、一番大きいのはどこなの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
「大きさ」って言っちゃうと、面積になっちゃうから瀬戸内だろうけどね。
そうじゃなくて、出荷額の順位って言わないといけないんだ。

工業地帯・地域の出荷額ランキング

Haru_You
Haru_You
グラフ・表を見てわかるとおり、工業地帯・地域の出荷額全国一は中京工業地帯で、全国の工業出荷額のおよそ20%になるんだ。

首都のある東京に近い京浜じゃなく、中京工業地帯が全国一なのはどうして?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
中京工業地帯には、日本一の自動車メーカーであるトヨタ自動車があるからだね。
中京が1位になったのは1990年代以降で、それまでは京浜工業地帯が1位だったんだけど、現在は5位まで低下してるんだ。

順位は覚えないとダメなの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
順位の情報だけでテストに出るのは1位の中京と、全国で二番目の阪神工業地帯、それに五番目の京浜工業地帯だね。
3・4位は関東内陸と瀬戸内が年によって入れ替わるんだけど、ここは出荷額の順位だけじゃなく、各工業の割合を見て答える問題で出るからね。
6位以降の東海、京葉、北九州も特に順位は覚えなくてもいいけど、5位の京浜までは全国の工業出荷額の10%近い割合で並ぶのに対し、明らかに規模が小さくなることがわかってればいいかな。

各工業地帯・地域のグラフの特徴

一目でわかる中京・阪神・瀬戸内・京葉の特徴

Haru_You
Haru_You
各工業地帯・地域での、工業種類別の出荷額割合のグラフがよくテストに出るんだ。
このとき、金属工業、機械工業、化学工業のいわゆる重化学工業3種類の割合に注目するんだよ。 

食料品工業やせんい工業は幅が小さくて、見分けがつきにくいもんね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
まず、グラフに緑で表した機械工業が60%を超えているグラフがあれば、中京工業地帯に決定だよ。

中京工業地帯は自動車生産がさかんだから、機械の割合が大きいんだね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
それから、グラフで青色の化学工業が30%を超えているグラフは、京葉工業地域に決定だね。
ちなみに機械工業が20%を下回るのも、京葉だけだから見つけやすいグラフだね。

化学工業は瀬戸内工業地域も多いね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
うん、化学工業が20%台なのは、瀬戸内工業地域のグラフだけだね。
あとは、グラフで赤で表した金属工業なんだけど、20%を超えるのは京葉と阪神だから、金属20%超えで化学が20%を下回ってたら、阪神工業地帯に決定なんだ。

グラフからは決めない京浜・関東内陸・東海・北九州

残りの4つはどうやって見分けるの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
東海と京浜、関東内陸と北九州はグラフ情報だけで決めるのが難しいから、消去法だったり、文中のキーワードを使って考えることになるね。

たしかに、東海と京浜は金属と機械までは割合がそっくりだもんね。
生産額は京浜が全国の8%、5番目だからそこで区別するか。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
一応、京浜の化学が高めな特徴はあるけどね。
次の項から、各地域・地帯のキーワードを挙げていくからそれも参考にしてね。

北九州と関東内陸も、北九州の方が金属の割合が大きいくらいでわかりにくいね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
北九州は、今回あげた8ヵ所では一番食料品の割合が大きいんだけど、いちいちそんなこと覚えなくていいよ。

中京工業地帯の特徴

Haru_You
Haru_You
ここからは、出荷額ランキングの順に、各地域・地帯を詳しく見ていこう。
まずは出荷額第一位、中京工業地帯からだね。
中京工業地帯って、なんで「中京」っていうの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
東京と京都、2つの都に挟まれた名古屋のことを「中京」というんだよ。
実際の中京工業地帯は愛知県から岐阜県南部、三重県北東部にまたがる一帯だけどね。

で、中京工業地帯の特徴は、トヨタ自動車のおかげで機械工業が6割を超えることだったよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
確かに、中京工業地帯の中心は機械工業で、トヨタ自動車の本社がある場所も、かつては挙母市という名前だったんだけど、トヨタがあるから豊田市になったくらいだしね。
豊田市の周辺、安城市や刈谷市には自動車部品を作る関連工場が多数あるんだ。
でも、愛知県は自動車だけでなく、鉄鋼・陶磁器・せんい工業の生産額も日本一なんだよ。

鉄鋼は、自動車の車体にするから必要だよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
うん、伊勢湾東岸の東海市が鉄鋼業の拠点だね。
伊勢湾対岸の三重県、四日市市では石油化学工業がさかんなんだ。
陶磁器の生産は愛知県北部の瀬戸市岐阜県南部の多治見市
今は陶磁器のお茶碗なんかよりも、より強固で半導体の材料にも使われるファインセラミックスの生産が中心かな。

そういや、陶磁器のこと「瀬戸物」っていうよね。
あれは瀬戸市で作ってるからなのか。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
あとは、小牧市に三菱重工業の工場があって、40年ぶりに生産された国産飛行機であるMRJ(三菱スペースジェット)という航空機を作っているのが特徴かな。

阪神工業地帯の特徴

Haru_You
Haru_You
次いで全国で二番目の出荷額を誇る、阪神工業地帯。
「大阪」と「神戸」から、「阪神」という言葉になったんだ。

1990年代までは京浜が一番だったっていってたけど、阪神工業地帯は昔はどうだったの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
第二次世界大戦までは、阪神工業地帯は日本一の工業地帯だったんだ。
大阪がかつての「天下の台所」として、商人の街から日用品を生産する工業の街へ発展したんだよ。
その後もせんい工業を中心に京浜に次ぐ規模だったんだけど、阪神工業地帯は従業員数が300人未満の中小工場が多いので、新たに大工場を作った瀬戸内・関東内陸に抜かされそうなんだよね。

工業では金属が多いのが特徴だっけ?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そうだね、大阪府の堺市、兵庫県の姫路市と神戸市、和歌山県の和歌山市では鉄鋼業がさかんに行われ、そこで生産された金属が中小工場で加工されるんだ。
あと、大阪府の門真市は電気機器製造で有名なんだ。
ここには、パナソニック(松下電器)という電気機器メーカーがあるからね。
シャープやサンヨーといったメーカーも大阪が拠点だったんだけど、これらの会社が元気がないからね、阪神工業地帯もちょっと衰退気味なんだよね。

今はせんい工業はさかんじゃないの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
大阪府南部の泉州地区、特に関西国際空港の対岸にある泉佐野市あたりは、今でもせんい工業がさかんだよ。

関東内陸工業地域の特徴

Haru_You
Haru_You
次いで関東内陸工業地域。
1970年代以降、栃木県・群馬県・埼玉県に高速道路が整備されてから、海沿いである必要がない部品工場や組み立て工場を集めた工業団地が建設されることで関東内陸工業地域が発展していったんだ。
また、近年は北関東自動車道の開通により、茨城港に直接つながるから、都心の混雑を避けることもできて注目されているんだ。

海沿いじゃないから、鉄鋼や化学よりは機械が中心になるよね。
何を作ってるの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
群馬県太田市の自動車工業と、近隣の伊勢崎には自動車部品の工場が集中しているね。
この太田や、大泉町では労働者に日系ブラジル人が多く住んでいて、ブラジリアンタウンを形成しているよ。

日系ブラジル人って?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
日本からブラジルに移住した開拓者の子孫のことだね。
昔、農家の次男や三男は家の土地を継ぐこともできないから、新天地を求めてブラジル開拓に挑戦した人がいたんだよ。
その子孫が、日本に労働者として働きに来て定住しているんだ。

関東内陸工業地域は、工業団地ができるまでは工業がさかんじゃなかったの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
この地域は養蚕と製糸業がさかんだったんだよ。
世界遺産の富岡製糸場が作られた場所だからね。
あと、埼玉県の秩父市では石灰石が産出し、セメント生産がさかんだったんだ。

瀬戸内工業地域の特徴

Haru_You
Haru_You
次に、岡山、広島、山口、愛媛、香川に広がる瀬戸内工業地域。
瀬戸内工業地域では、戦前に軍用地だったり、塩田として使われていた土地を利用して、工場を建設したんだ。

塩田って?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
昔は、海の水を砂にまいて水分を蒸発させて塩を取りだしてたんだけど、それをやるのが塩田だよ。
戦後は塩田での製塩はやらなくなったので、海沿いに広い土地が余ったから工場を誘致したんだ。

瀬戸内は化学工業の割合が高いんだよね。
てことは、大きなコンビナートがあるのかな。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
うん、岡山県倉敷市の水島地区にある水島コンビナートや、山口県の周南市、香川県の坂出市なんかも化学工業の一大拠点だね。
倉敷は石油化学だけでなく、鉄鋼業もさかんだね。
広島県の福山市、呉市でも製鉄が行われてるから、瀬戸内工業地域は金属工業の割合も京葉・阪神に次いで高いんだ。

じゃあ、あまり機械工業はさかんじゃないのかな。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
割合的には低いけど、広島県の広島市と府中町、山口県の防府市は自動車工業がさかんだよ。
ここはマツダ自動車があるからね。
それから、広島県の呉市と愛媛県の今治市は造船業がさかんで、今治は日本一の造船の街なんだ。
高校野球の甲子園に今治西高校が出場すると、必ずタオル振って応援してるよね。
あれはどうして?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You

今治市は、タオルが地場産業なんだ。
地場産業とは、江戸時代から特定の場所に製造業者が集中していた工業のことで、瀬戸内だと、愛媛県丸亀市のうちわや、広島県尾道市のしゃもじも有名だね。
どっちも、地元の高校が甲子園に出ると応援団が振り回してるよ。

京浜工業地帯の特徴

Haru_You
Haru_You
次に、京浜工業地帯。
「東京」と「横浜」で京浜だから、東京都から神奈川県にかけての首都圏一帯だね。
1990年代までは日本一の出荷額だったけど、京浜工業地帯は地価が高く、工場を関東内陸や京葉に移転させてマンションとして再開発をすすめたから、現在では五番目の規模なのは、前にも言ったとおり。

京浜工業地帯は工業の割合のグラフに特徴があまりなかったよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
グラフには出てこないんだけど、京浜工業地帯の特徴は出版・印刷業が多いことなんだ。
多くの出版物や新聞などは、首都である東京から発行されるからね。

京浜工業地帯は工業の割合のグラフに特徴があまりなかったよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
グラフには出てこないんだけど、京浜工業地帯の特徴は出版・印刷業が多いことなんだ。
多くの出版物や新聞などは、首都である東京から発行されるからね。
グラフでいうと、化学の割合が高めなんだけど、神奈川県の川崎市に石油化学コンビナートがあるからね。
川崎は製油・製鉄も行う京浜工業地帯の拠点なんだ。

機械工業はあまりないのかな?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
神奈川県の横須賀市を中心に自動車工場があるね。
ここは日産自動車の工場だ。
あと、東京都の大田区には小規模だけど世界最高レベルの技術力を持った金属加工工場が多数あるんだ。
「下町ロケット」の佃製作所なんかも、大田区の工場がモデルだからね。


東海工業地域の特徴

Haru_You
Haru_You
次は静岡県太平洋岸の東海工業地域。
静岡県は京浜工業地帯と中京工業地帯に挟まれ、東海道新幹線と東名高速道路で交通の便もいいので、ここに東海工業地域が発展したんだ。
ちなみに、静岡県は製紙・パルプ業の出荷額が日本一で、富士市・富士宮市が中心だね。

東海工業地域も、グラフに特徴があまりなかったね。
金属も化学も低めだったし。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
割合自体は京浜と同程度なんだけど、東海工業地域では機械工業の生産品に特色があるんだ。

ふつう機械工業っていうと自動車とか電気製品をイメージするけど、ここは何を作ってるの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
浜松市にヤマハという会社があり、楽器とオートバイの生産をしているんだ。

京葉工業地域の特徴

Haru_You
Haru_You
次が京葉工業地域。
「東京」と「千葉」で京葉だけど、京葉工業地域は東京都を含まず、千葉県のことだと思っておいて。

京葉工業地域は化学工業と金属工業の割合が大きいのが特徴だったよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
これは、京浜工業地帯にあった工場のうち、機械工場が関東内陸に移転して、原料を輸入する金属と化学は海沿いの京葉に移転してきたからだね。
京葉工業地域では、特に千葉市と君津市で鉄鋼業、市原市と袖ケ浦市で石油化学工業がさかんだね。

京浜のそばだから、移転しやすかったのかな。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
近年は神奈川県の川崎と千葉県の木更津を結ぶ東京湾アクアラインが開通したから、輸出入や物流が連携できるしね。
あとは、内陸部の野田市ではキッコーマンというしょうゆメーカーがあるから、しょうゆ生産がさかんなのが特徴かな。

北九州工業地帯の特徴

Haru_You
Haru_You
最後に、北九州工業地帯。
北九州工業地帯は、1901年に官営八幡製鉄所が建設された場所で、日本の産業革命を支えた重要な工業地帯だったんだ。

なんで北九州に製鉄所をつくったの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
製鉄の原料である鉄鉱石は中国から輸入して、石炭は北九州の筑豊炭田から採掘していたからだね。
ところが第二次世界大戦後、中国からの輸入は止まるし、筑豊炭田も閉山して、鉄鋼生産は下火になり、北九州工業地帯の地位は低下してしまうんだ。
なので今は北九州市のある福岡県だけでなく、大分や佐賀、長崎まで加えて、北九州工業地域とみることが多いね。

もう八幡製鉄所は製鉄してないのかな、世界遺産だし。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
いや、今でも八幡製鉄所を中心に、北九州では鉄鋼業をさかんに行っているよ。
かつて炭田だった宮若市や苅田町では、自動車工場を誘致して新たな産業に取り組んでいるね。
大陸へ輸出しやすい九州全域で自動車工業がさかんだから、九州は「カーアイランド」という別名があるよ。

北九州以外の地域はどんな工業をしているの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
長崎県の長崎市、佐世保市は造船のさかんな街だね、もともと海軍の軍港だったから。
あと、大分市は製鉄所と石油化学コンビナートがある、工業拠点都市だね。
それと、福岡県の久留米市には、ブリヂストンというタイヤメーカーがあるから、ゴム製造業がさかんだよ。

その他の工業地域

鹿島臨海工業地域

Haru_You
Haru_You
茨城県南部には、鹿島臨海工業地域とよばれる場所があるんだ。
地域と言っても、鹿嶋市と神栖市に作られた港の周りだけなんだけどね。
地域名は「鹿島」で、市の名前は「鹿嶋」なのに注意すること。

鹿島臨海工業地域はどんな工業がさかんなの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
鹿島臨海工業地域には石油化学コンビナートがあるから、化学工業の割合が大きいね。
もともとここは遠浅の砂浜で、何も産業のない場所だったんだけど、大型の掘込み港を建設してタンカーが入れるようにして、コンビナートを建設したんだ。

掘込み港って?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
海岸線の陸地を掘って作った港だよ。
地図で見ても、人工的にY字型に掘り込まれてるのがわかるだろ。
掘込み港、といったら鹿島臨海と、北海道の苫小牧が有名だね。

北海道・北陸の工業地域

Haru_You
Haru_You
北海道工業地域と北陸工業地域、という言い方をすることもあるんだけど、基本的には地方別の解説ページで見てもらえればいいかな。

北陸は、中部地方の日本海側のことだよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
うん、新潟・富山・石川・福井の4県が北陸工業地域だね。
全体に共通する特徴はなく、三条市(新潟県)の洋食器、燕市(新潟県)の刃物、鯖江市(福井県)のめがね枠、黒部市(富山県)のファスナー、富山市の製薬業、みたいな地場産業がメインだね。

北海道工業地域もそんな感じ?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
北海道工業地域は、出荷額の3割が食料品という特徴があるね。
工業都市としては、日本で最初の掘込み港があり、製油とパルプ業がさかんな苫小牧と、鉄鋼業の室蘭を覚えておけばいいよ。

企業城下町

こうやって見てくると、「この町ではこの会社があるから○○業がさかん」ってのが多くあるね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
大きな工場があれば、そこに労働者が集まり、その労働者に向けてサービスを提供する店がでて、どんどん街が発展するからね。
そうやって、一つの企業(会社)を中心に発展した都市を企業城下町というんだ。

トヨタの豊田市とか、ヤマハの浜松市とかがそれにあたるのか。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
文中で取り上げた工業地帯・地域の外にある企業城下町としては、日立製作所(電気機器工業)のある茨城県日立市と、旭化成(化学工業)のある宮崎県延岡市が有名だね。

日本の工業(2)~工業のさかんな地域~  演習問題プリント

演習プリントには、Excelファイル版とPDFファイル版があります。
Excelファイル版はリロード・再計算(F8)するたびに数字や配列が変わります。
マクロは使用していませんので、セキュリティ警告はありません。
なお、PDF版では20問の収録ですが、Excel版にはより多くの問題を収録しています。
はるか
はるか


工業のさかんな地域
利用規定です。
本配布ファイルは個人利用に限り自由に使用することができますが、著作権は放棄していません。
学習塾、家庭教師などの商用利用は作成者までご相談ください。
本配布ファイルを利用した事によるいかなる損害も作成者は一切の責任を負いません。

はるか
はるか

新着記事

都立一貫校作文問題集

都立中高一貫校のHPで公開されている適性検査問題の作文(適性検査Ⅰ)を1つのPD ...

日本の歴史の歌

社会科、日本の歴史の各時代の重要事項を「アルプス一万尺」に乗せて歌います。。

中学受験理科講座 植物のつくりとはたらき(3)〜光合成・呼吸・蒸散〜

理科の生物範囲、植物のつくりとはたらきについて、光合成・呼吸・蒸散のはたらきにつ ...

月の満ち欠けの歌

中学受験で頻出の11種類の水溶液の名前、液性、指示薬の変化、主な水溶液の識別ポイ ...

緊急事態宣言下での塾と中学受験

コロナウイルスの影響で、中学受験の学習塾業界にも営業自粛要請が出ています。この状 ...

中学受験社会講座, 地理

Posted by haruyou