中学受験社会科講座 平安時代

平安時代の一問一答プリントはこちらをクリック
中学受験社会 オンラインテストはこちらをクリック

桓武天皇と平安京

平安京遷都

Haru_You
Haru_You
奈良時代の末期に即位した桓武天皇は、平城京を捨て新たな都を作ることにしたんだ。

せっかく都として計画的に作って、大仏まで建てた平城京なのに、なんで都を遷すの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
大仏の東大寺をはじめ、奈良には多くの寺院があり、僧侶が政治に口出しする傾向があったんだ。

道鏡みたいな人もいたもんね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
道鏡や恵美押勝の乱による政治の混乱を避け心機一転したかったのもあるだろうし、桓武天皇は天武→持統→元明→聖武と続いてきた天武系ではなく、天智天皇直系の子孫だったってのもあるかな。
そこで784年、京都に長岡京を築くんだ。

長岡京?聞いたことないや。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
川のはん濫や、工事責任者の暗殺などもあってすぐに長岡京を放棄して、794年に京都の平安京に都を遷したからね。
この平安京が政治の中心となった400年間を平安時代と呼ぶよ。

征夷大将軍

Haru_You
Haru_You
桓武天皇は律令政治の立て直しのため、農民の兵役を廃止し専門の兵士を配する健児制(こんでいせい)や、国司の不正を取り締まる勘解由使(かげゆし)の設置などを行ったんだ。

農民の負担を減らそうとしたのかな。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
さらに桓武天皇は東北地方にいた蝦夷(えみし)の平定にも乗り出すんだ。

蝦夷は奈良時代から朝廷に従わなかった集団だったよね。
これまではほっといてたの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
いや、何回も戦ってたんだけど、蝦夷も強くてね。
この時期、蝦夷の指導者アテルイ(阿弖流為)という人物を坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が捕らえて、ようやく岩手北部まで平定できたんだ。

これまで東北地方への支配は、宮城くらいまでなんだったっけ。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
宮城の多賀城から、岩手の胆沢城に朝廷支配の前線が進んだね。
この功績で坂上田村麻呂は征夷大将軍に任ぜられるんだ。

征夷大将軍って、源頼朝や徳川家康がなった、幕府のリーダーだよね?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
もともとは蝦夷を征伐する将軍、て意味だったんだ。
後に頼朝が将軍の名前が欲しいって言い出したときに、もう使われなくなった征夷大将軍の名称を朝廷が与えたので、それ以来武家の棟梁が征夷大将軍となるならわしになったんだよ。

藤原氏の政治

藤原氏と菅原道真

Haru_You
Haru_You
桓武天皇は自分で政治を執ろうと頑張ったけど、その後の天皇はあまり力がふるえず、藤原氏が政治を支配していくんだ。

藤原氏は不比等のころから力があった貴族なのはわかるけど、どうしてそんなに力をつけるの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
 不比等が光明子を聖武天皇の后(きさき)にしたように、藤原氏は自分の娘を天皇の后にするんだ。
そして、子が産まれたらその子が次の天皇になる。
そしたら、天皇と藤原氏はどんな関係になる?

えーと、新しい天皇からしたら藤原氏はお祖父ちゃんだったり、叔父さんだったりするわけか。
そしたら、天皇は藤原氏に頭が上がらなくなるね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そうだね、藤原氏は天皇の祖父という立場を作っていくんだ。
初めはライバル貴族もいたんだけど、866年に起きた応天門の変で大伴氏が倒され、藤原良房は皇族以外で初の摂政になって実権を握るんだ。

でも、摂政って天皇が子供だから代わりに政治を見る役職でしょ。
天皇が大人になったらいらなくならない?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そうだね、そこで良房の子の藤原基経は関白(かんぱく)という、成人した天皇に意見をする新しい役職をつくるんだ。
これは律令に規定されていない令外官(りょうげのかん)だから、もう律令制度は崩壊したといってもいいだろうね。

周りの貴族たちは藤原氏を止められなかったのかな。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
藤原氏の最後のライバルだったのが不世出の天才、菅原道真(すがわらのみちざね)だったんだけど、基経の子の藤原時平の陰謀で大宰府に左遷されちゃうんだ。

道真は学問の神様、天神様だよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
道真が亡くなった後、朝廷の宮殿に落雷があって何人も貴族が死んだので、道真が雷神となってたたりを起こしてると噂されてね。
たたりを鎮めるために北野天満宮に祀ったのが天神様の由来だね。

摂関政治

Haru_You
Haru_You
菅原道真亡き後は藤原氏が摂政・関白を独占し続けるので、この時期を摂関政治というんだ。
藤原氏による摂関政治の最盛期が藤原道長のときだね。
道長の娘は4人も天皇の后になっているんだよ。

4人とも1人の天皇の后になったの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
いや、それぞれ別の天皇だよ。
道長の言うことを聞かない天皇は交代させて、次の天皇にまた娘を嫁がせるって力が道長にはあったんだ。

もう、道長のやりたい放題だね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
うん、3人目の娘が皇后になった際に詠んだ「この世をば我が世とぞ思ふ 望月の欠けたることもなしと思へば」という歌なんかめっちゃイキりまくってるよ。
「満月と同じくらい欠けることなくこの世は全て俺様の物」って意味だね。
さらに、道長の息子である藤原頼通(ふじわらのよりみち)は50年にわたって摂政・関白で居続けるんだ。ちなみに、道長の「道」と頼通の「通」は注意してね。

50年も摂政関白続けるんだ。
さっき道長のときが最盛期って言ってたけど、このまま藤原氏の時代は続くんじゃないの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
ところがね、天皇の后となった頼通の娘は男児を産むことがなかったんだ。
そのため、藤原氏の血を引かない後三条天皇に代替わりすると自然に摂関政治は消滅し、藤原氏の権力も衰えていくんだ。

荘園制度

不正を働く国司

Haru_You
Haru_You
奈良時代に作られた墾田永年私財法のせいで、公地公民制が崩壊したのは覚えてる?

新しい土地を開墾すると私有地にできるんだよね。
そしたら誰も口分田なんか耕さないで自分の土地耕したくなるよねえ。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
なので10世紀には完全に公地公民制と班田収授法は崩壊し、税の納入は私有地も含めて国司が一括して徴収し、都に納めるような体制になるんだ。

いちいち国で全国を管理するのは無理だもんね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
ところが、国司の中には税を集め納める権利を悪用して、自らの利益のために厳しい税の取り立てを行い農民に恨まれるものもいたんだ。

悪い役人って、いつの時代にもいるもんだよね。
貧窮問答歌みたいに、なにか記録が残ってるの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
尾張国解文という、農民や郡司たちが尾張国国司の藤原元命(ふじわらのもとなが)の不正を国に訴えた文書があるよ。
なので元命は国司をクビになったようだけど、この時期はこんな国司があちこちにいたみたいだね。

不輸不入権

せっかく自分の土地を耕しても、国司に税金だって持ってかれちゃうのはいやだよねえ。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そうだね。
そこで土地の所有者は京都の貴族や寺社など、国司よりも大きな権力を持つものに土地を寄付することでその保護を受けるんだ。

え?せっかくの私有地なのに、寄付しちゃうの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
寄付する、といっても自分はそこにいてこれまで通り耕作し、その収穫を得るんだよ。
でも、「ここは○○寺の土地です」って看板を立てとくと、寺社の土地には税金を払わないでいい不輸の権と、国司の立ち入りを拒む不入の権が認められていたから国司も手出しができなくなるってわけ。
たとえば、自分の土地だと国司に収穫の5割を持ってかれちゃうけど、寺に土地を寄付すれば寺に収穫の3割払えばいい、みたいな仕組みならみんなそうするだろ。

差の2割は自分の手元に残るし、寺は何もしなくてももうかるもんね。
うまいしくみだなあ。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
こうやって貴族や寺社が集めた私有地が荘園(しょうえん)なんだけど、不輸不入権は本来寺社だけのものだったんだ。
だけど政権を握った藤原氏は自分の荘園にも不輸不入権を与えて、多くの寄進を受けて荘園を拡大したんだ。
それも藤原氏の全盛期を築いた1つの要因だね。

院政と武士団の台頭

院政の開始

そういえば、藤原氏が政権を失ってから都のほうはどうなったのかな。
荘園が増えれば国の税収は減るし、貴族や寺社のほうが天皇より強くなっちゃうんじゃないの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そうだね、そこで後三条天皇の後を継いだ白河天皇は8歳の子、堀河天皇に天皇位を譲り、自らは上皇(じょうこう、太上天皇の略)となるんだ。

8歳の子が天皇じゃ、まともに政治できないでしょ。
なんでそんなことしたの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
当然、白河上皇が政治の実権を握ってるんだ。
白河天皇の后、堀河天皇の母親は藤原氏出身なんだけど、堀河天皇も母方の祖父の言うことよりは父親の言うことのほう聞くでしょ。
それに、天皇は律令制度上荘園を持てないけど、上皇は荘園を持つこともできたから、経済力もつけられて貴族や寺社に対抗できたんだ。

天皇が一番偉いはずなのに、いつも天皇より偉い人ができるんだね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
上皇は出家(僧侶になること)すると法皇(ほうおう)と呼ばれるんだけど、上皇や法皇の屋敷のことを院と呼んだので、この上皇・法皇による政治を院政というよ。

武士団の台頭

Haru_You
Haru_You
貴族や寺社が荘園を持つようになると、争いが起こるのはわかる?

荘園は私有地だから、土地の取り合いになるよね。
それで戦いが起きてもおかしくないけど・・・誰が兵士になるんだろう?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
9世紀ごろから、律令制による支配が弱くなった地方では、武装して戦うことを専門とする者=武士が発生するんだ。
有力者に雇われて屋敷や荘園を守ったり、ときには土地を奪うための戦いを起こしたり。

でもそれって、暴力団みたいなもんだよね・・・。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
一歩間違うとそうなっちゃうね。
そこで武士たちも暴力団扱いされないように、由緒正しい天皇の子孫を棟梁(とうりょう、リーダーのこと)にして武士団を形成するんだ。
そうして桓武天皇の子孫を棟梁とする桓武平氏や清和天皇の子孫をリーダーとする清和源氏という武士団が生まれる。

身元がはっきりした人がリーダーなら信頼できるもんね。
だから平氏と源氏が有名になったわけか。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
10世紀以降、都では延暦寺や興福寺の僧が武装して、貴族の屋敷に押しかけていろいろ要求する、強訴(ごうそ)という事件が多発していたんだ。
強訴に対抗するために平氏と源氏の武士団が都に呼ばれたことから、平氏と源氏が歴史に登場してくるんだ。

武士の反乱と成長

風と雲と虹と

Haru_You
Haru_You
地方では武士団による反乱なんかも起きたりするんだけど、それを鎮圧するのも武士団の功績になるわけだ。

平氏や源氏も、反乱の鎮圧に活躍したの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そうだね、935年に下総国(千葉県)で平将門(たいらのまさかど)が反乱(平将門の乱・承平の乱)を起こす。
将門も桓武天皇の子孫だから、「新皇」を名乗って関東地方で独立を宣言したんだ。
この平将門の乱を鎮圧したのが平貞盛で、その息子維衡は藤原道長に仕え、平清盛の祖先となるんだ。

平将門って神田明神に祀られた神様だよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
都に送られた首が飛んで帰ってきたなんて伝説もあって、将門の首塚や神田明神に悪さをすると必ずたたりがあるなんて恐れられて神様にされたんだよ。
で、これと同時期の939年には瀬戸内海で藤原純友(ふじわらのすみとも)が海賊を率いて反乱(藤原純友の乱・天慶の乱)を起こす。

海賊王に俺はなる!って?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
最後は負けて捕まるんだけど、それは偽物で純友は南海に消えて海賊王になったなんて伝説もあるね。

将門と純友がほぼ同時期に反乱を起こしたから、朝廷は大慌てだっただろうね。
2人は協力してたの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
若い頃に2人が比叡山に登って、将門は天皇の子孫だから天皇になり、純友は藤原氏だから関白になろう、なんて約束したという伝説もあるけど、実際には関係はなかった説が有力かな。
とはいえ、同時期だから将門と純友の反乱は「承平・天慶の乱」としてひとまとめにされることが多くて、大河ドラマ「風と雲と虹と」で取り上げられてるよ。

炎立つ

Haru_You
Haru_You
また、11世紀半ばには蝦夷の血を引く安倍氏の反乱(前九年の役)が東北地方で起こり、これを源頼義・源義家(みなもとのよしいえ)親子が鎮圧する。
義家は別名「八幡太郎」といって武家の神様であり、その子孫が源頼朝だよ。

ここで源氏も登場するんだね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
さらに前九年の役で勢力を伸ばした清原氏の内紛に源義家が介入して(後三年の役)東北地方は藤原清衡(ふじわらのきよひら)が支配権を得ることになる。
この人は平将門を討ち取った俵藤太の子孫で、いわゆる「奥州藤原氏」の初代にあたるね。

]奥州藤原氏って、中尊寺金色堂作る人だよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そうだね、だから源氏とは縁が深いのでまた後に歴史に出てくるんだけど、このあたりは大河ドラマ「炎立つ」でとりあげてるよ。
こうして名を上げた源義家は白河法皇に都に呼ばれ、武士として始めて院昇殿、院の中に入ることを許されたんだ。
承平・天慶の乱と、前九年・後三年の役が、平氏と源氏が都の政治に進出してくるきっかけになったといえるね。

平氏の政権

保元・平治の乱

Haru_You
Haru_You
都では院政が続いていたけど、これにはいつまでも子供が父親の言うこと聞くわけない、という欠点があるんだよね。

親子げんかとかしちゃうわけだ。
あ、そこに都に来た武士団が乗っかると大変だ。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そう、それが1156年に起きる保元の乱で、後白河天皇と崇徳上皇の権力争いから戦になるんだ。
これは後白河天皇側が勝って、天皇に味方した平清盛・源義朝(頼朝の父)が一気に出世する。

ここから源氏と平氏の戦いになるの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
いや、実際には平氏のほうが全然位が上でね。
源氏は義朝の父の源為義と兄の源為朝が上皇側についたので、勢力が伸ばせなかったんだよね。

ありゃ、義朝としては同じように戦ったのに悔しいだろうねえ。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そこで源義朝は後白河上皇側近の権力争いに乗じて兵を挙げるんだ。
これが1159年の平治の乱なんだけど、義朝は平清盛に敗れてしまう。

平氏の政権

平清盛が一人勝ちの状況になってきたね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
武士のライバルが消えたうえ、内部での権力争いで後白河上皇が力を失ったことで、平清盛は1167年に武士として初の太政大臣になり政権を握るんだ。

律令制は崩壊したといっても、太政大臣がトップの官職なのは変わってないんだね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
清盛は大輪田泊(神戸港)を整備して、瀬戸内海の航路から当時中国にあった宋との貿易、日宋貿易を独占するんだ。
宋から輸入した宋銭が市場で使われたので、平氏の経済力はすごく強くなったんだ。
その象徴が世界遺産の厳島神社で、平清盛が社殿を整えたんだよ。
現在のものは鎌倉時代以降の再建だけど、清盛の寄付で建立された当時も現在と同規模の立派な社殿だったようだよ。

清盛は武士だったけど、政治家としても有能だったんだね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
さらに福原(兵庫県、大輪田泊のそば)に都を築き、清盛の娘が産んだ高倉天皇を福原に呼び、平氏の一族は朝廷の要職についていく。
そして一族の平時忠は「平家にあらずんば人にあらず」なんて言葉を残したとかね。
まあ、これは「殿上人になれない=出世できない」くらいの軽い意味なんだけどね。

でも、かなり調子に乗ってるよね。周りから反感を買わなかったのかな?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
当然、平氏への反感が高まっていくんだけど・・・そこから先は次回だね。

国風文化

国風文化とかな文字

Haru_You
Haru_You
平安時代には、国風文化という日本独自の文化が発展したんだよ。
これまでの文化は中国の影響が強かったのに、どうして日本独自の文化になっていったの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
日本ではじめて文化といえるものが根付いた飛鳥時代から400年も経てば、当然日本固有の風土や民族に合わせた文化が発展するだろ。
894年に菅原道真の提案で遣唐使が廃止されたことも影響しているけど、民間では中国との交流はあったからそれだけとはいえないかな。

日本独自の文化って、具体的にはどんなの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
一番大きいのが、かな文字の使用だね。
日本語の音を直接表し、読み書きしやすいかな文字が使われることで文学が広まるんだ。
かな文字で最初に書かれた文学作品が紀貫之(きのつらゆき)の「土佐日記」で、貫之が土佐国司から帰京するまでの旅行記を女性の視点から書いているよ。
また、平安時代からの風習としてひな祭り、節分、七夕なんかも日本独自のイベントとして続いているよ。

平安時代の女流文学

Haru_You
Haru_You
かな文字の使用により平安時代にはさまざまな文学作品が生まれるけど、代表的なのが清少納言の随筆「枕草子」と紫式部の「源氏物語」だね。
清少納言・紫式部ともに女性だよ。

どうして女性の文学が発展したの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
摂関政治って、藤原氏が娘を天皇の后にしていたじゃん。
でも、そのためには娘が天皇に好かれるよう教養をつける必要があったから、さらに教養のある女性を家庭教師のような立場で娘のそばにつけたんだ。
だから中流貴族の間では出世のために、娘が家庭教師になれるよう文学や学問を身につけさせるのが、はやったみたいだね。

男性はあまり文学的な作品とか書かなかったの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
7この時代には古今和歌集という、勅撰(ちょくせん、天皇の命令で作られた歌集のこと)和歌集が作られたり、文学というより和歌が人気だったのかな。

大和絵と絵巻物

Haru_You
Haru_You
また、日本の景色や風物を描いた「大和絵」という絵画も広まって、障子や屏風(びょうぶ)に描かれたんだ。

二千円札の裏に描かれている貴族っぽい絵もそうかな?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
あれは「源氏物語絵巻」だね。
あれは絵を描いた横長の紙をつないでストーリーをつけ物語にした絵巻物とよばれる作品だよ。
絵巻物では、他には「鳥獣人物戯画」が有名だね。
カエルとウサギが踊ってるやつ。

日本人の漫画好きも平安時代からの文化なんだね。
はるか
はるか

国風文化(2)

平安時代の建築

Haru_You
Haru_You
平安時代の貴族の邸宅は、寝殿造(しんでんづくり)と呼ばれる形式で建てられたんだ。
屏風で間仕切りした広い建物を廊下でつないだつくりだね。

だから屏風に絵を描いたんだね。
壁やふすまで部屋はわかれてないの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
うん、寝殿造は今の和室とは異なるつくりなんだよ。
それから、当時はやった浄土信仰という思想に基づく阿弥陀堂の建築も流行するね。

浄土信仰ってのはなんなの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
今の世の中が絶望的だから、阿弥陀仏(あみだぶつ)に極楽浄土へ連れてってもらおう!って思想が浄土信仰だね。
そこで極楽浄土をイメージして、阿弥陀仏をまつった建物を作ることで極楽浄土に近づこうとして作られたのが阿弥陀堂なんだ。
奥州藤原氏が平泉に建てた中尊寺金色堂も阿弥陀堂だね。

お金があったから金ピカにしたんじゃなくて、極楽をイメージしたわけか。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
あとは藤原頼通が宇治に建てた平等院鳳凰堂、これは10円玉のデザインで有名だね。
中尊寺金色堂も平等院鳳凰堂も当時の思想を体現した建築物として、世界遺産に登録されているよ。

平安時代の仏教

最澄と空海

Haru_You
Haru_You
奈良時代、聖武天皇は仏教の力で国の混乱を鎮めようとしたけど、これがうまくいかなかった。

国が仏教に頼ったから、僧侶やお寺が政治に口出ししちゃったんだよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そこで桓武天皇は平城京の寺院が平安京に移転することを禁じたため、平安時代にはこれまでと違った形の仏教が流行ることになったんだ。

平安時代の仏教は、どんな仏教だったの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
これまでの仏教が国を護る教え、みたいな位置づけだったのに対し、平安時代に流行ったのは、修業して仏になる=成仏することを目指す教えかな。
遣唐使で唐から教えを学んで帰ってきた、最澄(さいちょう)による天台宗空海による真言宗がその代表だね。

空海は、「弘法も筆のあやまり」の弘法大師のことだよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そうだね、その空海が開いた真言宗は高野山金剛峯寺(こんごうぶじ)を、最澄の天台宗は比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)を本山として僧侶たちは厳しい修行をしていたよ。

でも、修業しないと成仏できないなんて面倒くさい教えだよねえ。
はるか
はるか

浄土信仰

Haru_You
Haru_You
仏教の経典の一部には、末法思想という世界の終わりが来るぞ的な思想があって、それがちょうど平安時代とされていたんだ。
実際、疫病や天変地異があったり、武士団が暴れたりで世の中は混乱していてみんなそれを信じるんだ。

そういうのを助けるのが神様とか仏様の役割じゃないの?
みんなを極楽に連れてけばいいのに、修行しないと連れてかないなんてケチくさい神様だよね。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
そう思った人が当時もいたんだよね。
だから、修業しないと助けないなんていうケチくさい仏様より、阿弥陀仏を信じようってブームが広まるんだ。
それが浄土信仰。

阿弥陀仏は誰でも助けてくれるの?
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
阿弥陀仏の名前を唱えれば助けてくれる、って教えがあって、ひたすら「念仏」、「南無阿弥陀仏」と唱えれば極楽浄土に導かれるんだって。
ちなみに「南無」ってのは「サイコー!」って意味。

お坊さんが「なむあみだぶつ」ってお経読むのはそういう意味なんだ。
はるか
はるか

Haru_You
Haru_You
空也という僧侶は全国で民衆のために道や橋を作りつつ、踊りながら念仏する「踊り念仏」を広めたので、民衆にも浄土信仰が広まっていったんだ。


平安時代 演習問題プリント

演習プリントには、Excelファイル版とPDFファイル版があります。
Excelファイル版はリロード・再計算(F8)するたびに数字や配列が変わります。
マクロは使用していませんので、セキュリティ警告はありません。
なお、PDF版では20問の収録ですが、Excel版にはより多くの問題を収録しています。
はるか
はるか


平安時代演習問題
利用規定です。
本配布ファイルは個人利用に限り自由に使用することができますが、著作権は放棄していません。
学習塾、家庭教師などの商用利用は作成者までご相談ください。
本配布ファイルを利用した事によるいかなる損害も作成者は一切の責任を負いません。

はるか
はるか

新着記事

中学受験理科講座 電流と発熱

理科の物理範囲、電流と発熱について、電熱線の長さと太さを変えた場合や、直列・並列 ...

算数的分野 格子内にある正方形の数

全国の公立中高一貫校や、適性検査型入試を実施した私立中学の過去問を再編集し、1回 ...

地球の歴史

中学受験理科の演習問題を解答欄や詳しい解説もつけて、PDF印刷可能なプリントにし ...

気圧と水圧に関する問題

中学受験理科の演習問題を解答欄や詳しい解説もつけて、PDF印刷可能なプリントにし ...

算数的分野 図形上の重なる点の数

全国の公立中高一貫校や、適性検査型入試を実施した私立中学の過去問を再編集し、1回 ...

中学受験社会講座, 歴史

Posted by haruyou