中学受験 社会科のおすすめ教材と学習法(4) 公民編

地理・歴史・公民それぞれの学習

公民の出題はたった2割?

いつぞやの某YT報告会の資料で、2018年度入試での地理・歴史・政治国際(公民)の各分野の割合が出ていました。
地理34%、歴史40%、政治国際26%とのことです。

実感より多いかな?とも思いますが、政治国際分野の多くがその年のニュースと絡めて出されることを考えると、時事問題を除いた出題は2割を切るくらいになるでしょう。

ということは優先順位は低いかというと、そうではありません。
公民は一番得点源として見込みやすいのです。

じつは公民が一番簡単

公民分野は論述問題もあり、人名や地名でない専門用語が多く出てくるため難しいというイメージが強いようです。

ですか、入試問題を分析する側からしてみると、公民の問題が一番簡単に解けるといえるのです。

これまでの勉強法で書いてきたとおり、地理はデータの順位付けや情報を結びつけた分析が重要になります。
たとえば工業のグラフひとつをとってみても、「機械6割中京」「化学4割京葉」のように単純にいく場合もあれば、「塩田跡地」とか「ブラジル人街」とかの付帯情報、さらには人口や面積、交通といった様々な情報の結びつけが必要になることがあります。

また、歴史では多くの知識と、その知識1つ1つの事項をテーマ史として多方向から捉えられる視点が重要です。
「東海道」という言葉ひとつをとっても律令制度から東京オリンピック、地震に参勤交代といろいろな切り口で取り上げられます。

ところが、公民範囲はそもそも法として定義されたものが対象なのですから、そこに分析や多視点化の入り込む余地が少ないのです。
平和主義なら憲法9条、世界遺産ならユネスコ、特別国会は総選挙後30日で総理大臣指名、みたいに決まったことを答えればよい出題がほとんどです。
また、地歴ほど突っ込んだ知識事項は問われません。
塾教材なんかで太字で書いてある事項がきちんと押さえられれば十分です。

その年のトレンドに合わせて学習を

さらに、公民はその年ごとに問題の切り口が決まってきます。
そう、時事問題との組み合わせです。

ここで注意してほしいのは、時事問題とは「ニュースそのものが出題される」わけではないということです。
必死に時事問題系のテキスト読んだり、池上さんの番組見たりする受験生がいますが、必要なのはニュースを覚えることではなく、ニュースの背景にある公民の知識事項を取り出すことです。

このあたりを踏まえて、公民の教材を紹介したいと思います。

塾なしでも大丈夫!公民の基本教材

予習シリーズ、本科テキストは使いにくい!

地理歴史では塾なしの場合四谷の予習シリーズを薦めてきましたが、公民単元で「予習シリーズ6上」、これは最悪です。
小6前期から地歴の復習に入るというコンセプトのせいで、公民範囲と地歴の復習が混在する読みにくい教材に仕上がってます。
日能研の本科テキストステージⅣも同様ですね。
これならいっそサピのように分冊でいいのに・・・と思います。

ということで、中学受験用の公民範囲だけをまとめた教材ですが、「啓明舎が紡ぐ 中学入試 現代社会 【第2版】公民・環境・世界地誌」というのが市販されています。

啓明舎が紡ぐ 中学入試 現代社会 【第2版】公民・環境・世界地誌

 内容紹介
 現代の入試傾向に反映し、頻出の問題に対応されており、楽しみながら、わかりやすく、なおかつ、内容深く編集されています。近年の世界と日本、現代社会を生きていくうえで、公民の学習がますます不可欠になりつつあるなかで、興味に導かれ公民の学習を深められるテキストです。
 教材のポイント
1. さまざまな注釈!
 「みになる知識」…入試関連知識を取り入れ、興味を広げ、学習意欲を刺激。
 「薀ちっくコーナー」…歴史や地理分野にまたがるような融合領域を深く説明したり、昨今の社会の動向を反映した学習を促したりできるように工夫されています。
2. ビジュアル重視で見やすい!
 写真・図表・統計資料・イラストなどを多用し、記憶しやすい図面構成に工夫されています。
3. 受験対策に役立つ!
 各章の知識のまとめ、これだけやれば大丈夫という範囲「学習のまとめ 受験対策」を明示しています。

amazon商品ページへ


3年前の出版なのでデータが古い部分はありますが、そこはニュース系の教材で補えます。
ニュース系教材は毎年10月ごろに発刊されますので、そこから時事問題との組み合わせで復習を始めます。

四谷、サピ、日能研と出版していますが、ニュースより知識事項に重きを置いた日能研のものがおすすめですね。
旧年版も読んでおくと、継続して問題とされている事象(2019の場合、天皇制や北朝鮮情勢)など深められますので、2年分用意するのもいいでしょう。

2019年度中学受験用 2018重大ニュース (日能研ブックス)

 内容紹介
 中学入試(社会科)に頻出する「ニュースをテーマにした問題」の対策用に、「2019年入試で頻出が予想されるニュース」を厳選し、「ニュース」と「ニュースに関連する社会科の基本事項」を解説した時事問題参考書。
 入試では、ニュースは、「ニュースそのものの知識を問う」、あるいは「ニュースをテーマにしながらも、これまで学校や塾で学習してきた社会科の基礎知識を問う」という形で出題されることが多いが、出題率は後者のほうが圧倒的に多い。これはつまり、「中学入試には、この一年間に話題になったニュースに関連する、社会科の基礎知識を問う問題が頻出する」ということだ。
 たとえば、国政選挙があった翌年の入試には、「衆議院・参議院それぞれの、議員定数・任期・立候補できる年齢」「選挙権が拡大してきた流れ」などを問う問題が激増する。入試直前に、こうした「今年の入試で出る問題」を「確実におさえておいたか」どうかによって得点には大きな差がつく。
 本書は、長年にわたり中学受験界をリードしてきた日能研が、これまでの膨大な入試問題の分析データをもとに、受験生が無理なくニュースと関連事項を学習できるように構成したもので、「ニュース」「関連する社会科の基本事項」の選択・解説についての信頼性はもちろん、「予想問題」の充実ぶりは他の追随を許さない。
 ニュースと関連事項のより深い理解を助ける「時事問題資料集」「時事問題用語集」も収録。

amazon商品ページへ


塾なしでも大丈夫!公民の演習教材

公民分野は古い問題集がまったく役に立たないので、毎年更新されていることが重要になります。
その点で無難なのはみくに出版の「メモリーチェック」ですね。

社会メモリーチェック2018年資料増補版 (チェックシリーズ)

内容紹介
 長年にわたって入試問題を徹底分析してきた日能研が、中学入試に最低限必要な知識と確認問題をコンパクトにまとめた、受験生必携のベストセラー『社会メモリーチェック』の2018年資料増補版。
 中学入試で必要な社会科の学習内容を80の項目に分け、1つの項目が見開き2ページ(「要点のまとめ」⇔「ポイント・チェック問題」)で完結する構成。
 「要点のまとめ」では受験生が押さえなくてはならない基礎知識を簡潔にまとめ、「ポイント・チェック問題」は穴埋めと一行題を中心に構成しています。知識の補強と確認が同時におこなえ、確かな力がスピーディーに身につきます。また、『社会メモリーチェック』は、入試の実情に合わせて毎年統計資料を最新のものに更新し、近年の出題傾向を細かく取り入れています。
 巻頭の「弱点診断テスト」では、知識の足りない項目(分野)が簡単にわかるので、効率よく弱点補強ができます。学力レベルを問わず、入試に必要な基礎知識を確実に身につけられる問題集。本番までの総復習に最適です。

amazon商品ページへ

とはいっても、地歴ではコアプラスを使い公民でメモチェと使い分けるのも面倒で・・・。
塾なしなら両方こなせるでしょうが、塾教材もあるのならどちらか1つに絞りましょう。

まとめ

地理・歴史・公民にわたって教材を紹介してきましたが、これは塾なしで受験するときに0から学習していくためことを想定しています。
すでに塾テキストで学習している子にバラバラとたくさんの教材を買ってもやりきれませんので、まず塾テキストの有効活用から考えましょう。

それでも社会が苦手、という場合には、苦手単元や範囲の克服には分析と学習計画が重要になってきますので、個人的にご相談ください。

新着記事

都立一貫校作文問題集

都立中高一貫校のHPで公開されている適性検査問題の作文(適性検査Ⅰ)を1つのPD ...

日本の歴史の歌

社会科、日本の歴史の各時代の重要事項を「アルプス一万尺」に乗せて歌います。。

中学受験理科講座 植物のつくりとはたらき(3)〜光合成・呼吸・蒸散〜

理科の生物範囲、植物のつくりとはたらきについて、光合成・呼吸・蒸散のはたらきにつ ...

月の満ち欠けの歌

中学受験で頻出の11種類の水溶液の名前、液性、指示薬の変化、主な水溶液の識別ポイ ...

緊急事態宣言下での塾と中学受験

コロナウイルスの影響で、中学受験の学習塾業界にも営業自粛要請が出ています。この状 ...

受験・教育・塾ブログ

Posted by haruyou