中学受験 理科のおすすめ教材と学習法(3) 地学編

地学嫌いは講師の責任

子供たちにとっても、そして子供たち以上に親世代は天体・気象・地層・地震の「地学」を退屈な単元だと認識しています。
たしかに実験もなければ自分で計算して答えをだすわけでもなく、ひたすら抽象的な話を読むだけ・・・。

さらに、「理系」と名乗って理科を担当する講師の大半は大学受験で物理・化学のどっちかを選択、大学もその2系統の専攻が多いのです。
理系の大半は地学には全く興味も教養もなかったりしますので、そんな講師が教える地学など面白いはずもありません
よって、地学をつまらないと思い、苦手にする子が量産されていくのです。

ところが、近年の入試では明らかに地学のウェイトが上がっています
アクティブラーニング流行りの一環か、地震・異常気象・火山などの現実に発生した自然災害から何かを学んでほしいようです。
なので入試に向けて対策も立てやすいんですね、前年に起きた自然災害や天体現象から出題されるので。

地学こそ「リアル」が大事

どのように地学を勉強するか、ですがそもそも気象や天体は机上の「勉強」などではありません。
実際に起こっていることです。

それをいったら物理も化学も実際に起きる事象のルールを説明したものになりますが、物理や化学はこちらがその条件を用意してあげないと発生しない事象です。
ところが気象と天体の事象なんてのは毎日起こっているんです。

そう、毎日天気予報見て、たまに雲と月と星を見るだけで地学は覚えられるんです。
その日の気圧配置でも月齢でも、テキストの内容と関連づけて見ることができれば、それだけで覚えていけます。
とはいっても、子供1人では難しいことなので親にその時間と教養が必要になりますが・・・。
テキストはできるだけカラフルな、写真の多いものを使いましょう。
予習シリーズが一番なのですが、単元が散らばりまくっているのが難点ですね。
(自分の場合、いったん裁断して単元ごとに再編集してますが・・・)
1冊にまとまった市販教材としてお勧めは、学研の「?に答える小学理科」ですね。

?に答える! 小学理科 改訂版 (小学パーフェクトコース)

 内容紹介
 【人気の小学参考書が改訂版にパワーアップ! 】 小学生が調べやすいように工夫された、メダカからAI(人工知能)までなんでものってるビジュアルたっぷりの用語集。
 ★「自分で調べる」習慣がつき, 知識が深まる・広がる・わかる!
 ★教科書で,塾で,ニュースで, 「?」と思ったら,すぐに調べられる!
 ★興味をひろげる「リンク」が充実。
 ★2020年からの新学習指導要領対応。

amazon商品ページへ

地学の学習には映像化されたDVDなんかで見るのも有効です。
図鑑とセットになっているので低学年期から使用できます。

【DVD付】異常気象 天気のしくみ (学研の図鑑LIVEeco)

 内容紹介
 
 ゲリラ豪雨、竜巻、スーパー台風など、災害をもたらす身近な気象現象を一挙解説。雲のでき方はもちろん、美しい虹や危険な雷のしくみなどさまざまな天気の基本がよくわかり、調べ学習にも最適の一冊です。
 本書では、ますます頻繁に起きている「異常気象」の基本を理解するために、「雲」、「水」、「光」、「風」、「異常気象と気象災害」の5章に分けて解説します。身近な天気のしくみを知ることで、身の回りで変わりつつある天気のことがよくわかります。監修者が撮影した美しい写真も必見。
 オリジナル編集のDVDは50分(本編45分)で、天気の変化、激しい気象現象、台風の目に突入した貴重映像など、見所がたくさんあります。ナレーションは、「きかんしゃトーマス」のトーマス役などでもおなじみの比嘉久美子さん。天気の基本を楽しみながら学ぶことができます。

amazon商品ページへ


星と星座 講談社の動く図鑑MOVE

 内容紹介
 MOVE2015年、待望の最新刊! 
 本をひらけば、そこはプラネタリウム! 美しいビジュアルで、神秘的な星空の世界を楽しめます。 表紙と星座絵は、宇宙と神話のアーティスト・KAGAYA氏!
 神話イラストは、青い鳥文庫「黒魔女さんが通る!」でおなじみの藤田香氏と、おなじく青い鳥文庫「ギリシア神話 オリンポスの神々」をはじめ、数々の作品で活躍中の小林系氏。まるで画集のような本格イラストで、みなさんを神話の世界へ誘います。
 星図・星空は美しい写真が魅力の沼澤茂美氏。 監修は、国立天文台副台長の渡部潤一氏。もちろん、NHKエンタープライズによる美しい映像も満載!
 かっこいい星座早見盤つきだから、本を読んだあとは、屋外で星空観察もできます!

amazon商品ページへ


地学は他単元が苦手でも大丈夫!

地学単元のいいところは、単元の範囲が狭く、さらにその独立性が強いところです。
気象単元の湿度計算と天体の周期や角度、地震の到達時刻以外に計算問題はありませんし、「星座」なり「月」なり「火山」なり、それぞれで覚えることはあまり多くありません。

「理科」が苦手、と言っている子の多くが化学や物理で躓いていますので、地学を得意単元にしてしまうことで弱点のカバーが利く場合もあるはずです。
「理科」全体の偏差値が改善すれば多少苦手意識も薄れてきますので、残りの単元への学習もとりかかりやすくなるでしょう。

興味さえあれば小学生でも大人以上の知識を簡単に持てるのがこの単元ですので、後回しにせず早めに完成させるつもりでいきましょう。

演習は過去問+まとめ教材でOK

地学単元の演習については、過去問とまとめ系教材(メモリーチェック・出る順・コアプラなど)で十分です。
苦手(嫌い)でさえなければ、ある程度の点数が見込みやすい単元なので、早めに学習を進めて得意意識を持てるようになるとスムーズにいくでしょう。
あえてもう1冊、演習教材が欲しいという場合には学研の「中学入試の最重要問題」理科がいいでしょう。

理科 (中学入試の最重要問題)

 内容紹介
 最新の中学入試問題を徹底分析し、出題頻度順に並べた問題集。
過去問を「動物の分類」「光合成のしくみ」などの細かい項目に分類して分析し、高出題率順に掲載。
 よく出る項目を優先的に学習できるから、効率よく受験対策ができる。

amazon商品ページへ

演習のあとは、間違えた部分をテキストで確認、知識事項であれば暗記チェックノートを作成しておくことが重要です。

新着記事

都立一貫校作文問題集

都立中高一貫校のHPで公開されている適性検査問題の作文(適性検査Ⅰ)を1つのPD ...

日本の歴史の歌

社会科、日本の歴史の各時代の重要事項を「アルプス一万尺」に乗せて歌います。。

中学受験理科講座 植物のつくりとはたらき(3)〜光合成・呼吸・蒸散〜

理科の生物範囲、植物のつくりとはたらきについて、光合成・呼吸・蒸散のはたらきにつ ...

月の満ち欠けの歌

中学受験で頻出の11種類の水溶液の名前、液性、指示薬の変化、主な水溶液の識別ポイ ...

緊急事態宣言下での塾と中学受験

コロナウイルスの影響で、中学受験の学習塾業界にも営業自粛要請が出ています。この状 ...

受験・教育・塾ブログ

Posted by haruyou